
名古屋のシミ取りで評判のいいクリニックは?取り放題できるところもチェック
※当サイトの記事には、事業者の商品・サービスの広告を含んでおります。
「名古屋で評判のいいシミ取りクリニックはどこ?」
「1万円でシミ取りできるところはある?」
気づけばシミがいくつも出てきた…ということ、ありますよね。
そんなときに頼りたいのが、美容皮膚科でのシミ取りです。
この記事では、愛知県名古屋市でシミ取りができるクリニックや、クリニックの選び方などを紹介します。
目次
シミ取りは「やってよかった美容医療」ランキング1位!
Art+独自のインターネット調査では「20代~40代女性が選ぶやってよかった美容医療」で、シミ取りが脱毛をおさえランキング1位に輝きました!
Art+編集部内にもシミ取り経験者は多いですが、「シミが消えると肌がトーンアップするので、すっぴんを鏡で見るのが楽しくなる!」と満足度高め。
シミ取りはダウンタイムが短めなのに対して見た目の変化が大きいので、気軽に印象を変えたいときにおすすめの美容医療です。
編集部が選ぶ!1万円でシミ取りできる名古屋のおすすめ人気クリニック5選
公式サイト | シミ取りの 最安価格 |
---|---|
シミ1個 1,650円(1mm以下)~ モニター価格 |
|
シミ1個 2,680円(2mm以下)~ |
|
レーザートーニング 5,190円(初回) |
|
シミ1個 5,500円(直径1mm)~ |
|
シミ1個 6,600円(1mm以下)~ |
シミ・そばかす・色素沈着を撃退するなら「ガーデンクリニック」
ガーデンクリニックの特長
- 単発もコースもモニター価格あり
- コース価格なら単発よりも1回あたりがオトク
- 1mm以内のシミはモニター価格なら2千円以下で除去できる
ガーデンクリニック福岡院なら、スポットのシミ取りがオトク。
1mm以内のシミならモニター価格で1,650円から除去してくれます。
小さめのシミを手ごろな価格で取りたい人におすすめですよ。
またカウンセリングで必要な施術回数も提案してくれるので、総額を最初に知っておきやすいのもうれしいポイントです。
名古屋市内に複数のクリニックがある「SBC湘南美容クリニック」
SBC湘南美容クリニックの特長
- IPL光治療を中心に、シミ取り放題、レーザーなどに対応
- 医師の診察(カウンセリング)が何度でも無料で受けられる
- 名古屋市内に4院展開で通いやすい
名古屋市内に複数の院を展開しているSBC湘南美容クリニック。
シミ取りは、2020年10月~2024年12月末現在で62万件以上と圧倒的な実績を誇っています。
IPL光治療を中心としたアプローチがあるので、自分にあう方法を相談したい方は無料カウンセリングを予約してみましょう。
シミや肝斑、くすみにもしっかり対応「品川美容外科」
品川美容外科の特長
- シミや肝斑にピンポイントで施術できる
- 会員価格ならさらにオトク
- レーザートーニングなら初回5千円台
品川美容外科は、なんといってもシミ取りのメニューが豊富。
とくにレーザートーニングなら初回料金が5,190円と安く、肌に大きな負担をかけずにトーンアップや肝斑をケアできるのが魅力です。
また、ピコレーザーも全顔以外にも頬のみや首、手の甲など気になる部分にを狙って照射OK。
シミが集中している部分をまずケアしたい人におすすめです。
1回の治療でシミがきれいになることも!「聖心美容クリニック」
聖心美容クリニックの特長
- 施術回数が少なくてすむピコレーザーを採用
- 光治療によるシミ取りもできる
- 来院前に医師にメール相談できる
聖心美容クリニックは、名古屋駅より徒歩4分のところにあるクリニックです。
施術回数が少なくてすむピコレーザーを採用しており、人によっては1回の照射でシミがきれいになることも。
何回も通院したくないという方にはぴったりです。
また、セレックVやライムライトといった光治療もおこなっており、シミだけではなくそばかす、小じわなども同時に改善することができます。
10分間で顔のシミが取り放題「東京中央美容外科(TCB)」
東京中央美容外科(TCB)の特長
- ピコレーザーは1回1万円以下、5回、10回と好きな回数を受けられる
- シミ取り放題なら大きさを気にせず、顔のシミを一気に取れる
- トーニングとフラクショナルのセットなら、Wパワーでしっかりシミを除去
東京中央美容外科(TCB)なら、シミや肝斑に効果的なピコレーザーが1回1万円以下。
さらに、シミ取り放題なら10分間で顔のシミが個数制限なしで取り放題です。
シミ取り放題の場合は1回63,000円と初期費用はかかりますが、シミ取りはシミのサイズが大きく、個数が増えるほど、シミ取りにかかる総額も高くなります。
顔のシミの大きさや個数を気にせず、一気に取りたい人はシミ取り放題がおすすめですよ。
また、シミ1個6,600円(1mm以下)~最大64,900円(3cm以下)かかるため、複数取るなら取り放題がオトクです。
シミの種類は6種類
シミの種類は大きくわけて6種類あります。
- 老人性色素斑(日光黒子)
- 肝斑
- そばかす
- 炎症後色素沈着
- くすみ
- ADM
1.老人性色素斑(日光黒子)
老人性色素斑は、40代以降の中高年に多く見られるシミの一種です。
主に顔や手の甲など、日光に当たりやすい部分に茶色や黒褐色の平らなシミとしてできます。
原因は長年紫外線に当たり続けることで、「メラノサイト」という色素細胞が過剰に活性化することです。
とくに若いころから日焼け対策をしてこなかった方にできやすいんですよ。
2.肝斑
肝斑は、特に30代から40代の女性に多く見られるシミの一種で、色は淡く頬骨から鼻付近の左右どちらにも現れるのが特徴です。
主な原因は日常的なストレスや女性ホルモンバランスの変化・遺伝的要因などといわれています。
それ以外にも、過度なスキンケアも肝斑ができる要因です。
中には妊娠中・出産後、ピルの服用でも現れることもあります。
3.そばかす
そばかすは、とくに肌の色が明るい人に見られる小さな茶色の斑点です。
主に幼少期から顔面、特に鼻や頬を中心に米粒大の茶色い点として現れます。
夏場に濃くなり、冬場に薄くなるという季節変化があります。
遺伝的な要因のほかに紫外線の影響も原因の一つなので、紫外線対策が必要な種類のシミです。
たとえば白人や赤毛の方に多く見られますが、日本人でも珍しくありません。
4.炎症後色素沈着
炎症後色素沈着は、ニキビや傷・日焼けによる炎症が治まった後に色素が残ってしまうタイプのシミです。
色は赤みがかった茶色から濃い茶色まで様々で、顔だけでなく全身に現れる可能性があります。
肌の炎症が主な原因で、炎症が起きた部分のメラニンの生成が過剰になり、お肌のターンオーバーが起きると長引くこともあります。
5.くすみ
くすみは、肌全体が暗く色むらができている状態を指します。
一般的なシミとは違って、一つの場所だけでなく顔全体に現れるのが特徴です。
くすみの主な原因としては、肌の乾燥、ターンオーバーの乱れ、血行不良が挙げられます。
また、年を重ねるとともに進行しやすく、見た目だけでなく化粧ノリが悪くなったり、疲れて見えてしまうことも。
原因をそのままにすると、輝きがなくなってツヤが生き生きとしたお肌本来の美しさが損なわれてしまいます。
6.ADM(アザ)
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)は、アザの一種で、女性に多く見られ、とくに30代以降に現れることが多いシミの一種です。
主に頬や目の周り、こめかみなどに現れ、青みがかった灰色や茶色の斑点として現れます。
表面は平らで、境界がぼんやりとしているのが特徴です。
大きさは数ミリから数センチまでさまざまで、複数箇所にわたって出ている場合もあります。
化粧品や一般的なスキンケアでは改善が難しいので、レーザー治療などの美容医療が効果的です。
シミ取りの種類は大きくわけて3つ
シミ取りには、大きくわけて3種類の方法があります。
- レーザー施術
- 光施術
- 外用薬・内服薬
施術名 | 対応できるシミ | ダウンタイム | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
レーザー施術 | シミ 肝斑 そばかす くすみ | 10日程度 | 即効性が高い 肝斑にも 対応できる | 個人差により痛みあり ダウンタイムがある |
光施術 | シミ そばかす くすみ | ほぼない | 痛みがほとんどない ダウンタイムが短い | 何回かの施術が必要 肝斑にはNG |
外用薬 内服薬 | シミ 肝斑 そばかす くすみ | - | 自宅でケアできる 費用をおさえられる | 効果の実感までに 時間がかかる 続けることが大切 |
レーザー施術
レーザーを使ったシミ取りは、高出力のレーザーをシミにピンポイントに照射して、メラニン色素自体を破壊する方法です。
照射した部分は軽くやけどをしたような状態になりますが、そのままにしておけばかさぶたになって、だんだん新しい皮膚に生まれ変わります。
施術名 | 効果 | 対応できる シミの種類 | 痛み |
---|---|---|---|
Qスイッチレーザー | 高いシミ取り効果 | シミ そばかす 肝斑 | 強い |
ピコスポット | 痛み・ダウンタイムに 配慮した新型 | シミ そばかす 肝斑 タトゥー | 弱い |
レーザートーニング | 顔全体のシミにも 対応可能 | シミ 肝斑 そばかす 美肌効果 | 弱い |
Qスイッチレーザーは、メラニン色素細胞自体を壊すレーザー機器です。
ピンポイントに照射できるので、太田母斑やADMにも使えます。
ピコスポットは、Qスイッチレーザーよりも痛みが少ないので、痛みが不安な人にもおすすめ。
ただし、ピコスポットの方がQスイッチレーザーよりも費用相場が高めなので、費用とのバランスで選びましょう。
レーザートーニングは、出力が弱いので肝斑や顔全体のシミに対応できます。
シミと肝斑がどちらもある方は、最初にトーニングで肝斑を消してからスポットレーザーに切り替える方法もありますよ。
光施術
光施術は、光エネルギーでメラニン色素を分解してシミを消す施術です。
シミを消す以外にも、肌のターンオーバーが促進されてくすみやニキビ・毛穴改善などの効果も期待できます。
また、レーザーと比べて出力も弱いので、ダウンタイムもほとんどなく痛みも少ないのが特徴です。
痛みが不安・ダウンタイムが心配という人にもおすすめですよ。
ただしレーザーと比べて効果も穏やかなので、施術回数もレーザーより多い傾向があります。
外用薬・内服薬
外用薬や内服薬を使ったシミ取りは、クリニックで処方された薬を自宅で飲んだりぬったりしてシミ改善をする方法です。
外用薬はハイドロキノンやトレチノインなどが処方されるのが一般的で、古い角質をはがしてメラニン色素をつくるのをおさえる効果が期待できます。
内服薬は、トラネキサム酸やL-システインなどの成分が配合された薬を飲み、身体の内側からアプローチする方法です。
なお、内服薬はレーザー施術や光施術と併用することもあります。
自宅でケアできる方法なので、忙しくてクリニックに定期的に行けない方でも続けやすいです。
名古屋でシミ取りを受けるメリット・デメリット
シミ取りは大きくわけて3種類ありますが、それぞれメリットとデメリットがあります。
施術名 | 対応できるシミ | メリット | デメリット | おすすめな人 |
---|---|---|---|---|
レーザー施術 | シミ 肝斑 そばかす くすみ | 即効性が高い 肝斑にも対応できる | 人によっては、 痛みを感じる ダウンタイムがある | 即効性を重視する人 |
光施術 | シミ そばかす くすみ | 痛みがほとんどない ダウンタイムが短い | 何回か施術が必要 肝斑にはNG | 肌悩み改善を 重視する人 痛みに弱い人 痛みが不安な人 |
外用薬 内服薬 | シミ 肝斑 そばかす くすみ | 自宅でケアできる 費用をおさえられる | 効果の実感までに 時間がかかる 続けることが大切 | 自宅ケアがいい人 忙しい人 |
上の表を参考に、自分の希望に合わせて施術方法を選びましょう。
名古屋のシミ取りの費用相場は?
名古屋でシミ取りを受ける場合の費用相場は施術方法や範囲によって異なります。
費用相場から選びたい・検討したい方はぜひ参考にしてくださいね。
施術方法 | 費用相場 |
---|---|
レーザー施術 (スポット) | 3,000〜7,000円/1mm |
レーザー施術 (トーニング) | 5,000〜20,000円/全顔1回 |
光施術 | 10,000〜20,000円/全顔1回 |
内服薬 | 2,000〜6,000円 |
外用薬 | 2,000〜9,000円/1か月分 |
なお、クリニックによっては会員割引や初回特典・取り放題プランを設けているところもあるので、相場を目安に比較するのもおすすめです。
名古屋でシミ取りを受けるクリニック選びのポイント
クリニックでシミ取りを受けるなら、後悔したくないですよね。
たくさんのクリニックから自分にあったものを決めるときは、次の4つに注目してみてください。
- 取りたいシミが多い場合、シミ取り放題プランがあるか
- アフターケアが充実しているか
- 肌診断機があるか
- 身体のシミにも対応しているか
1.取りたいシミが多い場合、シミ取り放題プランがあるか
一般的に、レーザーを使ったシミ取りでは、シミ1個あたりの料金が表示されています。
クリニックによってはいくつかのシミをまとめて施術できる「シミ取り放題プラン」が選べるところもあります。
シミ取り放題プランなら、シミの数に関係なく定額でレーザー照射できるので、気になるシミの数が多い人にもおすすめです。
大きさや数以外にも、種類の異なるシミにもまとめて対処できるクリニックかを確認しましょう。
2.アフターケアが充実しているか
シミ取りレーザーの場合、レーザーを照射したあとに「炎症後色素沈着」というシミが濃くなる症状がでることも。
たいていはそのままにしていても消えてなくなりますが、アフターケアがしっかりしていれば症状を軽くできます。
そのため、色素沈着をなるべく起こしたくない方や、色素沈着が出てしまっても丁寧かつすばやくケアしてもらいたい方は要チェックです。
美白効果が期待できる外用薬・内服薬を処方してくれるところもあります。
3.肌診断機があるか
シミは肌表面に現れて見えるものと、肌の奥に隠れていて見えないタイプもあります。
いわゆる「シミ予備軍」とよばれるもので、数年ほど経つと肌の表面に出てくるので、事前の対策が大切です。
クリニックには肌診断機を導入しているところもあり、肌の奥にあるシミが見えます。
シミ取りは早めの対策が有効なので、今後のケアも含めて対策したい人には肌診断機のあるクリニックをチェックしましょう。
4.身体のシミにも対応しているか
シミ取りは顔のみに対応しているクリニックの方が多いです。
首や腕・手の甲などの身体にできたシミを取りたい方は、身体部分のコースもあるか確認しましょう。
なお、身体部分への施術に対応していても、施術方法やプランが限られている場合もあります。
カウンセリング予約を取る前に、電話やメールなどで問い合わせるとスムーズです。
また、医師の判断では対応してもらえる場合もあるので、カウンセリングを受けてみるのもよいでしょう。
シミ取りの当日の準備と注意点
名古屋でシミ取りを受けるときの、当日の準備や注意点をおさえておきましょう。
事前に知っておけば、当日あわてることなく準備できます。
- ハイネックやタートルネックは避ける
- マスクやツバの大きな帽子を用意する
- コンタクトレンズとケースを持参する
- クリニックや年齢によっては身分証明書が必要
1.ハイネックやタートルネックは避ける
施術当日の服装については、できればハイネックやタートルネックのものは避けましょう。
とくに顔部分の施術を受ける場合は、首元があいた服装がおすすめです。
首を隠す服装は施術の際に邪魔になる可能性があるだけでなく、洗顔もしにくいのでおすすめできません。
光施術の場合は、照射部位にジェルをぬってからおこなうので、服についてしまう可能性もあります。
2.マスクやツバの大きな帽子を用意する
施術を受けた後は、マスクやツバの大きい帽子を使うのがおすすめです。
シミ取りレーザーや光施術を受けた後は、患部に赤みが出てしまう可能性があります。
顔部分の赤みは目立ちやすいので、マスクや帽子で隠せば人目が気になる人も安心です。
また、紫外線対策にもなるので敏感肌の人もぜひ用意しておきましょう。
3.コンタクトレンズとケースを持参する
まぶた部分など目の近くの施術では、眼球を保護するコンタクトレンズを着用して施術することも。
そのため、普段コンタクトレンズをつけている人は、施術用のものに付け替える必要があります。
自宅からつけてきたコンタクトレンズは、コンタクトケースに入れるのでケースや保存液を持っていくとよいです。
付け替えをしたくない人はメガネを着用して施術を受けるのもいいでしょう。
4.クリニックや年齢によっては身分証明書が必要
クリニックでシミ取りを受ける場合に、身分証明書を持っていくとスムーズです。
年齢確認や本人確認のために、運転免許証や健康保険証・パスポートといった身分証明書の提示を求めることがあります。
クリニックによっては不要なこともありますが、あらかじめ持っていくと安心です。
身分証明書がない場合、施術が受けられない・契約が結べないという場合もあるので注意しましょう。
シミ取りを受けたあとのダウンタイム
シミ取りを受けたあとは、施術方法によってダウンタイムの期間が異なります。
施術ごとのダウンタイム期間と状態を紹介します。
施術方法 | レーザー施術 | 光施術 |
---|---|---|
施術当日~3日 | 照射した部位に 赤み・痛みが出る 可能性がある | 赤みが出る場合もあるが 数時間程度で落ち着く |
3日~1週間 | かさぶたができる場合も | 黒いかさぶたや 濃いシミ(黒浮き)が 出てくることも |
1~2週間 | かさぶたがはがれる | 黒浮きが 自然にはがれる |
レーザー施術を受けた場合、施術当日から数日程度は赤みや痛みが出る可能性があるので、軟膏やテープで保護することも。
光施術は、施術直後は患部に赤みが出ることもありますが、すぐにおさまるのでテープ保護も基本的にはいりません。
もしかさぶたや、一時的に患部のシミが濃くなる「黒浮き」が出た場合は、1週間~10日程度ではがれるので、無理やりはがそうとしないでください。
無理やりはがすと色素沈着になりやすいので要注意です。
名古屋でシミ取りを受けたあとのケア方法
シミ取りを受けた後は、いつも以上にお肌のケアをするとダウンタイムや色素沈着のリスクを減らせます。
- 処方された外用薬は用法容量を守って使う
- 施術後に貼ったテープは決められた期間そのまま貼っておく
- いつも以上にUVケアと保湿ケアをする
- 赤みやヒリヒリする場合は患部を冷やす
1.処方された外用薬は用法容量を守って使う
レーザー施術の後は、多くのクリニックで軟膏やクリームが処方されます。
照射した部分の炎症をおさえる・保護の効果があるので、自宅でケアができます。
一般的に軟膏やクリームは、1~2週間程度のケアを想定しています。
医師から説明があるので、用法用量を守って使いましょう。
2.施術後に貼ったテープは決められた期間そのまま貼っておく
レーザー施術を受けた後は、患部を守るためにテープを貼ることが多いです。
テープは入浴する時もメイクをする時もはがさないでそのままにしましょう。
クリニックによってさまざまですが、1週間~10日程度はテープを貼ったままに過ごすように言われることが多いです。
もし自然にはがれた時は貼りなおしましょう。
3.いつも以上にUVケアと保湿ケアをする
シミ取りを受けた後は、いつも以上に肌が敏感になっているので紫外線や摩擦などの刺激の影響を受けやすい状態です。
そのため、いつも以上に紫外線対策や保湿ケアをしっかりしましょう。
せっかくシミ取りをしたのに、新しいシミを生み出してしまう原因になるからです。
11月~3月の間なら紫外線の量が少ない時期なので、この期間に施術を受けるのもおすすめですよ。
4.赤みやヒリヒリする場合は患部を冷やす
レーザー施術で起きやすい赤みやヒリヒリとした感覚が強く出た場合は、患部を保冷剤などで冷やしましょう。
しばらくすると症状が落ち着くので、痛みやひりつきが引いたら様子を見ます。
ただし患部をこするなど刺激を与えると、症状がひどくなったり色素沈着のリスクが高くなるので注意です。
シミ取り後に避けたほうがいいこと
シミ取りを受けた後に、しないほうがいいことも知っておきましょう。
知らずにやってしまうとダウンタイムが長引くだけでなく、患部の色素沈着につながってしまいます。
それでは次の3つを紹介していきます。
- かさぶたをはがしたり患部をこすったりしない
- サウナや長時間の入浴・飲酒は控える
- 刺激の強いスキンケアはしない
1.かさぶたをはがしたり患部をこすったりしない
レーザー施術や光施術を受けると、人によっては施術後から数日でかさぶたができることもあります。
かさぶたの下では患部の修復が進んで新しい皮膚に生まれ変わる途中なので、そのままにしておきましょう。
皮膚が生まれ変わる時に自然にはがれるから大丈夫です。
もしかさぶたができなかったとしても、施術を受けたお肌は刺激の影響を受けやすい状態です。
完全に落ち着くまでは必要以上に触ったりこすったりしないように過ごしましょう。
2.サウナや長時間の入浴・飲酒は控える
シミ取りを受けた後は、血行が促進されることは控えましょう。
たとえば以下のようなことです。
- 長時間の入浴
- 激しい運動
- サウナ
- 飲酒
血行がよくなりすぎると、患部の治りが悪くなったりダウンタイムが長引いたりしやすいです。
クリニックによって、これらの生活習慣が制限される期間は異なります。
カウンセリングの際に確認しておきましょう。
3.刺激の強いスキンケアはしない
シミ取り後だけでなく、施術2週間前~術後2週間程度の1か月間は、刺激の強いスキンケアは控えましょう。
たとえば以下のようなケアは要注意です。
- ピーリング成分配合のスキンケア
- ビタミンA(レチノールなど)配合のスキンケア
- ニキビ治療薬を使ったケア
ピーリング作用のあるものやレチノールが配合されたスキンケアアイテムを使うと、肌がヒリヒリしやすくなり、乾燥によるダメージを受けやすいです。
肌がデリケートな状態でシミ取りを受けると、普段よりも痛みを感じやすくなったり、やけどのリスクが高まったりします。
刺激を与えないように保湿ケアを丁寧にしましょう。
美容整形・美容皮膚科の施術は1か月以上あける
シミ取りを受けた後は、他の美容整形や美容皮膚科での施術を受ける間隔を1か月以上はあけましょう。
別の美容施術を受ける場合、もし副作用が発生したときに、どの施術によって起きたのか原因が判断できないからです。
原因がわからないと適切な対処が難しくなるので、スケジュールには余裕を持たせるのが安心して受けるコツ。
さらに肌にかかる負担も軽減できるので、間隔をあけるのは大切です。
名古屋でシミ取りを受ける流れ
名古屋でシミ取りを受ける場合の一般的な流れを紹介します。
- 問診票の記入・カウンセリング・契約
- シミ取りを受ける
- 支払いをする
問診票の記入・カウンセリング・契約:30分~2時間
クリニックに来院してからは以下のような流れで進みます。
- 悩み・希望する施術など問診票への記入
- カウンセリングで施術内容やリスク・費用について話す
- 納得できれば契約をする
カウンセリングでの提案をいったん持ち帰って検討したい場合は、契約せずにそのままかえることもできます。
受付から契約まで30分~2時間程度かかるので、時間には余裕をもちましょう。
シミ取りを受ける:15分~45分
契約のあと、いよいよシミ取りに移ります。
施術自体は短時間で終わりますが、メイクを落としたり、アフターケアの時間もあるので短くても15分~45分程度はかかることが多いです。
麻酔を使う場合は、さらに時間がかかるのであくまで目安程度に見ておきましょう。
施術が終わったら、処方薬や過ごし方などの説明を受けます。
支払いをする:5分程度
クリニックによって、支払いが施術前になるか施術後になるかが異なります。
気になる方はカウンセリングで聞いておくとよいでしょう。
また、支払い方法もクリニックによって違い、一括の支払いが難しい人向けにクレジットカードでの分割払いやローンを用意しているところも。
支払い方法についてはクリニックのホームページに書かれていることが多いので、事前にチェックしておくとよいでしょう。
シミ取りに関するよくある質問
シミ取りに関してよくある質問とその回答を紹介します。
Q.シミ取りレーザーは何回で効果が実感できる?
結論からいえば、個人差があるので1回でも効果が実感できる人もいれば、何回か必要な方もいます。
またシミの種類や施術方法によっては施術回数を重ねないと十分な効果が期待できないことも。
一人ひとりの肌状態によって必要な施術回数は異なるので、カウンセリングの時に回数を含めて提案してもらいましょう。
Q.シミ取りレーザーの後遺症ってある?
レーザー施術で、まれに色素沈着や色抜け・傷跡が残る場合があります。
しかしそれらの症状は、おもに照射した部分をこすったり触ったりすることで起こりやすいです。
施術を受けた後は、医師の指示に従って過ごし方に気を付けましょう。
Q.自宅でシミ取りはできる?
自宅でシミ取りをしたい場合は、以下のような方法があります。
- シミ取りクリーム
- レーザーペン
- 家庭用美顔器
いずれの方法もクリニックと比較すると効果が薄いだけでなく、やり方によってはシミが悪化したり、肌トラブル・やけどにつながってしまうことも。
安心して短時間で効果を感じたいなら、クリニックで施術を受ける・薬を処方してもらうのがおすすめですよ。
シミが消せる化粧水やコスメはある?
シミ改善の効果が期待できる化粧水やコスメを探すなら、厚生労働省が認定している美白成分が配合されたものがおすすめです。
美白成分は以下のものが当てはまります。
- ビタミンC誘導体
- ハイドロキノン
- アルブチン
- トラネキサム酸
- コウジ菌
- レチノール
セルフケアでシミ改善をしたい場合は、配合成分をチェックしましょう。
ただしよりきれいにシミを薄くしたい場合は、クリニックでのシミ取りを受けるのがおすすめです。
まとめ
- クリニックで受けるシミ取りには、レーザー施術・光施術・外用薬や内服薬の3つがある
- クリニックでのシミ取りはセルフケアよりも安心で、かつ短期間で効果が実感できる
- 施術後の過ごし方でシミ取り部分の仕上がりが変わることもあるので、医師のアドバイスは守ろう
調査概要
調査概要
- 調査実施会社:トレンダーズ株式会社
- 調査実施期間:2024年12月6~7日
- 調査対象:20~49歳女性
- 有効回答数:540
- 調査方法:インターネット調査(Surveroidを利用)
本記事に関する特記事項
・本記事に記載されている費用などの「金額」は一部プランの例です。コースや時期によって、本記事での表記とサービス内での表記が異なる場合があります。
・本記事で紹介しているクリニックの選定について、監修者の方は一切関わっていません。