
オンライン診療とは?メリットや始め方、おすすめの3サービスを紹介
※当サイトの記事には、事業者の商品・サービスの広告を含んでおります。
「オンライン診療を使ってみたいけど、おすすめのサービスはどこ?」
「オンライン診療の料金ってどれくらい?安く診察を受けられるところは?」
自宅にいながら自分の身体の悩みを聞いてもらえるオンライン診療。
病院に行ったり待合室で待ったりしなくてよいのでとても便利で、現在多くの人が利用しています。
でも、オンライン診療システムがいろいろあって、どれを使ったらわからないという方もいるでしょう。
そこでこの記事では、おすすめのオンライン診療システムや、料金、メリット・デメリットなどを紹介します。
目次
オンライン診療システムとは?
オンライン診療システムとは、インターネットを利用して自宅や職場から医師の診察を受けられるものです。
医師とビデオ通話で直接やり取りができ、症状の確認や治療方針などが決められます。
また、診療後に処方箋が発行されるところや、直接処方薬が自宅に届くサービスを用意しているクリニックもあるので便利です。
オンライン診療は保険証なしで利用できる?
オンライン診療であっても保険診療の対象であれば、保険証の提示が必要です。
クリニックが導入しているアプリやシステムによって、保険証の提示がスムーズにできるようになっていますので、初めての人でも安心ですよ。
サービスによっては自由診療にしか対応していないこともあり、その場合は保険証の提示は不要です。
また、美肌や医療ダイエットなどの美容目的での診察は自由診療ですので保険証は必要ありません。
オンライン診療で見てもらえる症状・ジャンル
オンライン診療で対応可能な症状の一例は次のとおりです。
診療科目 | 症状 |
---|---|
内科・小児科 | ・風邪 ・のどの痛み ・頭痛 ・吐き気など |
アレルギー科 | ・花粉症 ・アレルギー性皮膚炎 など |
皮膚科 | ・多汗症 ・口唇ヘルペス ・帯状疱疹 など |
心療内科 | ・うつ病 ・不安障害 など |
AGA・FAGA | ・薄毛 ・脱毛症 ・AGA ・女性型AGA など |
妊娠中で軽度な悩みの場合 | ・便秘 ・GERD ・妊娠悪阻 ・妊娠性痒疹 など |
紹介した診療科目や症状以外も診察OKなクリニックもあるので、気になるクリニックを見つけたら、自分の悩みに対応しているか確認しましょう。
なお、症状や医師の判断によっては来院が必要になる場合もあるので、クリニックや医師の指示に従いましょう。
オンライン診療できる症状「花粉症」
外に出るのが辛い病気といえば花粉症ですよね。
オンライン診療なら花粉にさらされることなく診療から薬の受け取りまで自宅で完了できます。
飲み薬から舌下免疫療法のお薬まで、オンライン診療でも豊富な種類のお薬が受け取れます。
▼花粉症のオンライン診療については、以下の「花粉症は自宅で簡単に治療!ゼロから始めるオンライン診療のススメ」で詳しくまとめています。
オンライン診療できる症状「AGA・FAGA」
AGA、FAGAの薬のうけとりも、オンライン診療で可能です。
薄毛は多くの人が悩み治療を検討していますが、恥ずかしさや専門クリニックへの通院の難しさなどから一歩踏み出せない方も多いはずです。
オンライン診療であれば、自宅から専門医の診療を受けることができます。
▼「まずこっそりはじめてみたい」という方は、以下の「AGAこそオンライン診療で治療を!おすすめ薄毛治療クリニック」の記事を参考にしてくださいね。
オンライン診療できる症状「ED」
もっともプライベートな問題といえる「ED」。治療にも人の目が気になることが多いですよね。
そういうときもオンライン診療がベスト!
処方される薬も豊富で、実際に家に薬が届く際も中身がわからないような梱包にするなど、配慮に富んだサービスばかりです。
▼どんなサービスがあるか見てみたい!という方は「EDをバレずに治療!おすすめオンライン診療クリニック&治療薬の選び方」を見てみてくださいね!
オンライン診療のメリット
オンライン診療だからこそのメリットはいくつもあります。
- 自宅で診察が受けられる
- 24時間いつでも・どこでも予約できる
- 処方箋を発行してもらえる
- 院内感染や二次感染を回避できる
- 通える範囲にない専門クリニックの診察が受けられる
- ほかの人に会わずに診察が受けられる
- 処方薬が直接自宅に郵送される
オンライン診療の利用を検討している人はぜひ参考にしてくださいね。
自宅で診察が受けられる
オンライン診療の最大のメリットは、自宅でも診察が受けられる点です。
スマホやタブレット、カメラがついたパソコンで場所を選ばずに医師と直接話ができます。
通常の対面型で診察を受ける場合、受付・待ち時間・会計まで待ち時間が長いことが多いですが、オンライン診療なら待ち時間がほとんどありません。
また人目を気にしなくてよいので、通いにくいクリニックにもネットを通じて相談することができます。
体調が悪いときに通院や運転をしなくてよいのもメリットといえるでしょう。
24時間いつでも・どこでも予約できる
オンライン診療の予約は、クリニックの公式サイトやアプリからおこなえます。
またインターネットを使って予約するので、24時間いつでも・どこからでも予約できるのが特徴です。
たとえば仕事が終わった後や休日の合間など、自分の好きなタイミングやすきま時間を使ってすぐに予約できます。
さらに、場所を選ばず自由に予約できるので、近くに専門のクリニックがない・体力的に通院が難しい人も利用しやすいですね。
処方箋を発行してもらえる
オンライン診療では、医師による診察後に処方箋を発行してもらえるのがメリットです。
これまでは薬を受け取るために、病院で診察を受けた後、さらに薬局に行く必要がありました。
しかしオンライン診療では、電子処方箋が導入されたので、オンラインで処方箋を受け取れます。
処方箋が郵送されたら、発行日を含めた4日以内に自宅近くの調剤薬局にいきましょう。
なおクリニックによっては処方箋だけでなく、処方薬を直接自宅に郵送してくれるところもあります。
院内感染や二次感染を回避できる
オンライン診療を利用すれば、直接病院には行かずに診察が受けられるので院内感染や二次感染のリスクを回避できるのがメリットです。
とくにインフルエンザなどの感染症が流行している時期や、免疫が落ちているときに病院に行くのはややリスクがあります。
また、コロナの流行もあるため、オンライン診療を導入しているクリニックも増えつつあります。
感染症が心配な方や、免疫をおさえる薬などを服用している人でも安心して診察が受けられるのがオンライン診療ならではといえるでしょう。
通える範囲にない専門クリニックの診察が受けられる
住んでいるの地域によっては、通える範囲に専門的な治療が受けられる病院がない場合があります。
たとえば特定の疾患の専門医から診察を受けたい場合、都市部や遠方への通院が必要になることも。
オンライン診療なら、専門医からの診察を自宅にいながら受けられるのが大きなメリットです。
さらに、全国の専門医から選べるので、セカンドオピニオンもしやすいでしょう。
ほかの人に会わずに診察が受けられる
オンライン診療は、自宅などのプライベートな場所で診察が受けられるので、従来のように受付をしてからほかの患者と一緒に待つ必要がありません。
とくにプライバシーを重視したい悩みがある人やほかの人の目が気になる人にとって、人目を気にしなくていいのは大きなメリットです。
たとえば、AGA治療や泌尿器科・婦人科など、デリケートな悩みを持っている人にとって、
ほかの人に会わずにすむオンライン診療は安心して利用しやすいです。
人目が気になるからクリニックに通いづらいという方は、ぜひオンライン診療を利用してみてはいかがでしょうか。
処方薬が直接自宅に郵送される
オンライン診療ではクリニックによって処方薬の受け取り方法が違います。
処方箋が自宅に送られて薬局に取りに行くこともあれば、処方薬が直接自宅に郵送してもらえるサービスもあります。
処方箋が郵送される場合、期限内に調剤薬局に足を運ぶ必要があるため、人によっては手間と感じることもあるでしょう。
クリニック選びをする場合は、自宅に郵送されるのが処方箋なのか薬なのかを事前に確認するとよいです。
オンライン診療のデメリット
いくつものメリットがあるオンライン診療ですが、デメリットもあるので両方知った上で利用しましょう。
- スマホやパソコンの操作が必須
- 診断に関する情報が少ない可能性がある
- 詳しい検査や症状の急変に対応しきれない
- 診察できない病気がある
スマホやパソコンの操作が必須
オンライン診療は、スマホやパソコンの操作が必須です。
オンライン診療にはインターネット回線につながっている必要があるので、普段からスマホやパソコンを使っている人であれば問題ないでしょう。
ただし、専用アプリやシステムの使い方がわからない場合に、スムーズに診察を受けられない可能性もあります。
また支払い方法ではクレジットカードを使うことが多いので、持っていない方・普段から使い慣れていない人にはハードルが高いかもしれません。
診断に関する情報が少ない可能性がある
オンライン診療では医師が画面越しに診察をするため、対面診療と比べて情報量が少なくなるリスクがあります。
対面型の場合は、医師が患者の状態を近くで診られるので、より詳しく症状をチェックできます。
ビデオ通話の場合は、直接診察することができないので、正確な診断がやや難しくなるでしょう。
詳しい検査や症状の急変に対応しきれない
オンライン診療では、血液検査・レントゲンなどの詳しい検査や、急な症状の変化にすぐに対応できません。
対面型の病院やクリニックであれば、医師の判断でその場で必要な検査を実施したり、症状の急変に即座に対応できます。
体調がよくない場合は病院にいって診察を受けるほうがよいケースもあるので、判断が難しいケースもあるでしょう。
診察できない病気がある
オンライン診療には便利な側面がある一方で、診察できない病気があります。
たとえば、腹部や関節の異常などは医師の直接の触診・視診が必要なケースも。
また注射などの処置や詳しい検査が必須な症状の場合も、オンライン診療が受けられないことがあります。
さらにオンライン診療では、向精神薬や抗がん剤・糖尿病治療薬などは処方できないので、通院しなければなりません。
すべての症状や病気にオンライン診療が対応できるわけではない点に留意しましょう。
オンライン診療システム代表的な3社を比較
ここでは、初めての方でも始めやすい、代表的なおすすめのオンライン診療システムを紹介します。
費用なども比較するので、オンライン診療システム選びの参考にしてください。
内科 | 低用量ピル | 男性AGA治療 | ED治療 | |
---|---|---|---|---|
クリニック フォア | 診察料(初診): 750円〜1,180円 | 診察料:1,650円 薬代:2,408円~ 送料:550円 | 診察料:0円 薬代:1,760円~ 送料:550円 | 診察料:1,650円 薬代:418円~ 送料:550円/回 |
DMMオンライン クリニック | ー | 診察料:0円 薬代:2,980円〜 送料:550円 | 診察料:0円 薬代:2,420円~ 送料:550円 | 診察料:0円 薬代:363円~ 送料:550円 |
elife (イーライフ) | ー | ー | 診察料:無料 薬代:4,500円~ 送料:無料 | 診察料:無料 薬代:2,450円~ 送料:無料 |
※すべて税込
平日7~24時まで土日も診療OKなクリニックフォア
クリニックフォアの特長
- 平日は7~24時まで診療。土日も診てもらえる
- 内科や美容皮膚科、AGA、ピル、PCR検査など幅広い科目に対応
- 薬の配送もOK
クリニックフォアは、平日も土日も診察してもらえるのが魅力。
しかも平日は7~24時と診察時間が幅広く、仕事終わりでも体調の相談ができます。
AGAやピルといったものだけではなく、内科の診察もしてもらえるので、風邪の症状や胃痛、頭痛なども気軽に相談できます。
薬の配送もおこなっているので、薬局まで行かなくてもよいのもメリットです。
定期便の使い勝手がいいDMMオンラインクリニック
DMMオンラインクリニックの特長
- いつでも解約OK&解約手数料なしの「らくらく定期便」が便利
- 診察料はずっと0円だから相談しやすい
- 100万件以上と診療実績が豊富平日は7~24時まで診療。土日も診てもらえる
DMMオンラインクリニックには、いつでも解約OKで解約手数料なしの「らくらく定期便」があります。
決められた期間を待たずに薬の配送を止められるので、医師に相談して途中で薬をやめたい・変えたいとなったときでも安心です。
診察料はずっと0円なので、ドクターに気軽に相談できるのもポイント。
100万件以上の診療実績を誇っている人気サービスなので、初めての方にも使いやすいでしょう。
診察料・送料無料がうれしいelife(イーライフ)
elife(イーライフ)の特長
- 診察料・送料無料!支払いは薬代のみ
- メディカルダイエットや男性・女性AGAなど、自由診療に対応
- 365日、朝7時〜夜22時まで診察OKいつでも解約OK&解約手数料なしの「らくらく定期便」が便利
elife(イーライフ)は自由診療に特化したオンライン診療システムです。
メディカルダイエットや男性・女性AGA、美容皮膚、ED治療などに対応しています。
診察料・送料が無料で、薬代の費用のみ支払えばよいのがポイント。
365日毎日朝7時〜夜22時まで診察しているので、自分の好きなタイミングで相談できます。
オンライン診療の利用が向いている人
オンライン診療の利用がおすすめな人の特徴は次のとおりです。
- 忙しくて病院に行く暇がない人
- 近くに通えるクリニックや病院がない・遠方まで通うのが大変な人
- ほかの人にバレずに心療内科やAGAクリニックなどで治療したい人
オンライン診療サービスのメリットを知って、自分にも向いているかチェックしてみましょう。
オンライン診療の利用が向いていない人
オンライン診療があまりおすすめではない人の特徴は次のとおりです。
- 急激に体調不良になった
- 強い身体の痛みがある
- 下血・血便があった など
一般的に、急な体調不良などは医師の素早い判断や処置が必要となるケースもあるので、オンライン診療をおすすめできません。
オンライン診療システムの選び方と比較ポイント
オンライン診療を提供しているクリニックは数多くありますが、どれがいいのか選べない人も多いです。
そこで、オンライン診療システムを選ぶときの比較ポイントを詳しく紹介していきます。
自分にあうものを探す場合の参考にしてくださいね。
使いやすいアプリやWebサイトか
オンライン診療を選ぶ際には使いやすさがとても大切です。
操作が使いにくい・複雑だとスムーズな診察にならない・診察自体がおっくうになってしまう可能性があります。
- 操作手順がシンプルでわかりやすい
- 予約・キャンセルがしやすい
- 診療記録・処方箋の確認がしやすい
- システムの不具合に対するサポート体制ができている
以上のような点で使い勝手がいいかを判断しましょう。
薬の処方・配送が可能か
オンライン診療をしている病院・クリニックによっては、処方箋の郵送まではしてくれても薬の処方・配送までは対応していないところもあります。
処方箋のみの郵送だと、送られてから自分で調剤薬局に行かなければなりません。
また処方箋は発行されてから4日以内に薬を取りに行かなければならないので、忙しくて薬を受け取れないという可能性も。
できれば、予約から診察・処方薬の入手まですべて自宅で完結できるシステムを選んだほうが楽でしょう。
なお、薬の処方・配送にも対応している場合は、送料がいくらになるかも確認しましょう。
保険が適用されるか
美容医療やAGA治療・ED治療(一部除く)など審美に関するものは、対面型の病院・クリニックと同じように保険適用外です。
ただ、サービスによっては、すべての診療が自由診療のみの場合もあります。
花粉症や風邪症状など明らかな症状には、保険診療の適用が望ましいですよね。
美容施術に該当しないものが保険適用の治療なのかどうか、あらかじめ確認しておくと安心でしょう。
診療時間はどれくらいか
オンライン診療を提供しているクリニック・病院によって、診療時間は異なります。
一般的な病院と同じように、9:00~17:00としているところもあれば、8:00~24:00と深夜まで受診できるところもあります。
診療時間が柔軟であれば、仕事後や空き時間など自分の都合のよいタイミングで受診できますね。
診察を受けるまでがスピーディか
オンライン診療を選ぶ際には、診察を受けるまでのスピードが大切です。
急に体調不良になったり、すぐにオンライン診療を受けたい場合は、予約から受診までスピーディか確認しましょう。
クリニック・病院によっては夜間のオンライン診療も受けつけているところもあるので、自分のタイミングで受診できるところを選ぶのがよいです。
オンライン診療の流れ
オンライン診療は基本的に次のような流れで進みます。
なお今回紹介するのは、自宅まで処方薬が郵送される場合の流れです。
- オンライン診療クリニックのホームページやアプリで予約する
- 初診の場合は問診票を入力する
- パソコンやタブレットのビデオ通話で診察を受ける
- 診察結果や治療方針の説明を受ける
- 会計
- クリニック・病院内で薬を調剤する
- 自宅に薬が郵送される
クリニックや病院によっては流れが少し変わるかもしれませんが、基本的には流れは同じなので初めて利用する人はぜひ参考にしてくださいね。
オンライン診療を受けるときに気を付けること
オンライン診療を受ける場合、事前に知っておくといいことをいくつか紹介します。
- 初診と再診では請求額が異なることもある
- 基本的に決済方法はクレジットカード
- 診察を受ける場合はプライバシーに配慮する
- クリニックによっては初診は通院が必要な場合も
事前に知っておけば、「こんなはずではなかった」という事態も避けられますよ。
初診と再診では請求額が異なることもある
オンライン診療に限らず、一般的にクリニックや病院では初診料と再診料は異なることが多いです。
なぜなら請求金額は「医科診療報酬点数表」で定められていて、どの医療機関でも異なるからです。
なお、初診として扱われるのは次のケースです。
- 初めて受診したor新しい疾患で受診した
- 診療中止から1ヵ月以上間隔があいた
- ある医療機関で受診をして、その後別の病院で初めて受診した
もし自分が初診か再診か分からない場合は、診察時に直接医師に聞いてみるのが確実ですよ。
基本的に決済方法はクレジットカード
多くのオンライン診療システムでは、クレジットカード決済がおもな支払い方法となっています。
クレジットカードを利用することで、診療予約から支払いまでオンラインで完結できるので、場所や時間に関係なく使えるのもメリットです。
ただし、クレジットカードを使いたくない・クレジットカードがないという場合は、一部のサービスではデビットカードや銀行振込、代引きなどの支払いにも対応しているところがあります。
オンライン診療システムの利用前には決済方法についても確認しましょう。
診察を受ける場合はプライバシーに配慮する
オンライン診療を受ける場合は、自宅や個室など他人がいない状態で受けるのがおすすめです。
場所を選ばずに受診できるのがメリットですが、プライバシーの配慮がない場所で受診するとほかの人にも会話が聞かれてしまう可能性があります。
もし自宅以外で診察を受けるなら、プライバシーに配慮された環境で受けましょう。
クリニックによっては初診は通院が必要な場合も
クリニック・病院によっては、初診は必ず直接の診察が必要としているところもあります。
そのほか、患者の症状や医師が直接処置が必要だと判断した場合も通院が必要なこともあるので注意しましょう。
また、直接通院するか迷っている人でもオンライン診療を受けてから決める・医師のアドバイスを受けることもできます。
そのため、病院にいくか迷っている人はまずオンライン診療を利用してみるのもおすすめです。
オンライン診療に関するQ&A
オンライン診療に関するQ&Aを詳しく紹介していきます。
Q.健康保険の利用はできる?
オンライン診療も公的な健康保険が利用できるので、支払い診療報酬は1~3割程度になります。
ただし保険適用外の治療の場合は、自己負担が10割なので事前に確認しましょう。
Q.初診からオンライン診療が受けられる?
クリニックやサービスによって違いますが、初診からオンライン診療が受けられるところもあります。
ただし、症状を詳しく見る必要や検査が必要など、病状によっては初診は直接の診察が必要と判断されることも。
またクリニックによっては「どんな症状でも初診だけは必ず通院が必要で再診からはオンライン診療に対応」という場合もあります。
Q.どんな症状・病気でもオンライン診療で対応できる?
どんな症状や病気にもオンライン診療で対応できるとは限りません。
検査が必要な症状や向精神薬・糖尿病治療薬など一部の薬による治療が必要な場合は、直接病院にいかなければならないからです。
症状が重くて心配な場合は、直接医療機関に行ったほうが安心です。
Q.初診でも診断書は出してもらえる?
初診でも診断書は出してもらえます。
必要な場合は医師に相談してみましょう。
まとめ
- オンライン診療システムは自宅で予約から受診・処方薬の受け取りまで完結できる
- 通院の必要がなく、人目を気にせず症状を改善できるのがメリット
- ただし、症状や状況によっては直接通院する必要もあるので注意
本記事に関する特記事項
・本記事に記載されている費用などの「金額」は一部プランの例です。コースや時期によって、本記事での表記とサービス内での表記が異なる場合があります。
・本記事で紹介しているクリニックの選定について、監修者の方は一切関わっていません。