部位

こだわり

エリア選択

指定なし

【厳選】大阪でエラボトックス注射がうまいおすすめクリニック6選!料金や施術できる部位を比較

2025.09.17
※当サイトの記事には、事業者の商品・サービスの広告を含んでおります。
Art+は、複数のクリニックと提携し情報を提供しており、当サイトを経由してクリニックへのお問い合わせがあった場合には、各クリニックから報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。

「大阪でエラボトックス注射を受けるならどこがいい?」

「上手くエラボトックスを打ってくれるクリニックはどこ?」

エラボトックスができるクリニックはたくさんありますが、どこを選べばいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。

そこでこの記事では、エラボトックス注射が上手いクリニックや、それぞれの料金や対応している部位を紹介します。

ガーベラ美容クリニック院長

辻川 麻実

大阪大学、帝京大学卒

麻酔科標榜医 / 日本医師会認定産業医

日本化粧品検定1

中学生の頃から美容医療の世界に興味をもち、大阪大学文学部を卒業したのち医師免許を取得。2024ガーベラ美容クリニック院長に就任。新しい製剤や治療は自ら積極的に試してみて、良いものだけを患者様に提供するということを心掛けている。趣味はお酒で、唎酒師の資格を保有。健康と美容の両立についても医学的な観点からアドバイスしている。

大阪でエラボトックス注射がうまいおすすめクリニック5選

エラボトックス注射は、上手な医師に施術してもらうことが大切です。

たとえば、「ボトックスビスタ」という薬剤のメーカーであるアラガン社の研修を受けた「ボトックスビスタ認定資格医」は、

ボトックスビスタを注入するための確かなスキルを身に着けているといえます。

ここでは、そんなボトックスビスタ認定資格医がいる大阪の人気おすすめエラボトックスクリニックを紹介します。

クリニック名ルラ美容クリニックSBC湘南美容クリニック聖心美容クリニックTCB東京中央美容外科品川美容外科
最安価格(エラ)8,800円8,800円55,000円
5,880円6,520円
取り扱い薬剤アラガン社製
韓国製
(ボツリヌストキシン)
アラガン社製
韓国製
(ボツリヌストキシン)
アラガン社製韓国製
(ローズトックス)
アラガン社製
韓国製(コアトックス)
韓国製(ニューロノクス)

※すべて税込価格
※ボトックスビスタ認定資格医とは:ボトックスの薬剤「ボトックスビスタ」を販売しているアメリカのアラガン社によるボトックスビスタ注入研修を修了した医師のこと。

1回あたりが1万円以下とおてごろ!ルラ美容クリニック

ルラボトックス

ルラ美容クリニックの特長

  • エラボトックスは韓国製なら1回8,800円~と手ごろ
  • アラガン社製なら1か月の保証制度があり、万が一の時は再施術が0円
  • ドクターの指名もOK(武内院長の場合、指名料2,200円)

ルラ美容クリニックはエラボトックスが1回1万円台で受けられますよ。

さらに韓国製の薬剤なら1回8,800円とさらにおトク

アメリカのアラガン社製なら、1か月間の再施術保証もついているので初めての人にもおすすめ。

ボトックス注射というと、日本の厚労省が認可しているアメリカ製の薬剤が人気ですが、韓国製などのジェネリック薬品も。

初めて受ける人はアメリカ製で保証付きのアラガン社製、とにかく手ごろに受けたい人は韓国製がイチオシです。

アラガン社製だと少しお値段が上がりますが、14,300円~受けられます。

ルラ美容クリニックの
公式サイトを見る

アラガンボトックス認定医が多数!SBC湘南美容クリニック

SBC湘南美容クリニックボトックス

SBC湘南美容クリニックの特長

  • エラボトックスの症例数がとにかく豊富
  • ドクターの指名が無料
  • たっぷり40単位で受けられるから、1回で両側のエラにアプローチできる

SBC湘南美容クリニックは40単位で1回8,800円からとおトク!

エラの場合、両側に打つため、合計で40単位あるので安心です。

また、ドクターの指名もできるから、カウンセリングと同じドクターに施術してもらえるのもポイントです。

とくにアラガン社製のボトックスは独自の研修やセミナーをもとに、「ボトックスビスタ認定医」の制度を設けています

湘南美容クリニックなら、「ボトックスビスタ認定医」が多数在籍しているから、迷ったら有資格者のドクターがおすすめ

SBC湘南美容クリニックの
公式サイトを見る

アラガン社認定のドクターが施術する聖心美容クリニック

聖心美容クリニックボトックス

聖心美容クリニックの特長

  • ドクターが部位ごとに効果のテストを行い、厳選した薬剤のみを取り扱う
  • アラガン社認定のボトックスビスタ認定医が担当してくれる
  • 医師によるカウンセリングが無料

聖心美容クリニックはボトックスの薬剤や部位ごとに効果をテスト。

ドクター自身が顔の半分に注入することで効果を判断し、エラにはアメリカ製のボトックスビスタを使用しています。

エラボトックスの施術は「ボトックスビスタ認定医」が行ってくれるのも安心。

ボトックスは効果が高い分、注入量や場所などの正しい判断ができるかが成功のカギを握ります。

聖心美容クリニックのエラボトックスは1回55,000円と少しお高めですが、熟練のドクターがしっかり担当。

解剖学の確かな知識で、注入量や場所をしっかり見極めてくれますよ。

ボトックスが初めてで、とにかく腕が確かなドクターがいい、できるだけ不安ゼロで受けたい人におすすめです。

聖心美容クリニックの
公式サイトを見る

両側のエラが6千円以下で受けられるTCB東京中央美容外科

TCB東京中央美容外科ボトックス

TCB東京中央美容外科の特長

  • エラボトックス(両側)が5,880円~受けられる
  • ボトックス認定医がたくさん在籍しているから安心
  • 痛みに弱い人はオプションで麻酔をつけられる

TCB東京中央美容外科のエラボトックスはとにかく価格が手ごろ。

ボトックス注射の薬剤は韓国製の「ローズトックス」を使用しています。

ローズトックスの1番の特徴は「抗体が作られにくいこと」

ボトックスは回数を重ねると、薬剤の有効成分に身体が慣れてしまい、効果を感じにくくなることも。

ローズトックスなら、アラガン社のボトックスと同じ有効成分を含みますが、有効成分に対する抗体が作られにくいのがポイント

抗体ができにくいので、繰り返しボトックスを受けても効果を感じにくくなるリスクが少ないといわれています。

ボトックスを受けてしっかり効果を感じたい、効果を長持ちさせたい人にピッタリです。

TCB東京中央美容外科の
公式サイトを見る

BMC会員なら特別料金に!品川美容外科

品川美容外科ボトックス

品川美容外科の特長

  • BMC会員なら通常料金より安くエラボトックスが受けられる
  • 3種類の薬剤から選べる
  • エラボトックスなら、どの薬剤も会員価格で受けられる

品川美容外科にはお得なBMC会員制度があります。

BMC会員になると、通常価格よりもオトク!

リーズナブルな価格で受けたい方は、入会金手数料550円を支払って、BMC会員になるのがおすすめ。

たとえばエラボトックスなら、通常価格だと1回6,520円のところ、BMC会員なら800円引きの1回5,720円!

ボトックスの効果は3~4か月ほどなので、2回ほど受けるだけで手数料分を差し引いてもおトクに。

もちろんほかの施術も対象で、施術を受けるほどに1ポイント1円に相当するポイントもたまりますよ。

また、アラガン社製だと通常価格が8,530円です。

品川美容外科の
公式サイトを見る

低価格かつ明瞭な料金設定のガーベラ美容クリニック

ガーベラ美容クリニック

ガーベラ美容クリニックの特長

  • 天王寺駅から徒歩3分の好立地
  • エラボトックスは軽症・重症の2プランがある
  • キッズルームがあり子連れでも施術が可能 ※月4回・予約制

大阪市の中心に位置する天王寺駅から徒歩3分のところにあるガーベラ美容クリニック。

高品質かつからだへの負担が少ない美容医療を提供することをモットーとしているため、通いやすい料金設定なのが嬉しいポイントです。

メスを用いない美容医療を中心に提供しており、人気メニューの一つがボトックス。

ガーベラ美容クリニックでは仕上がりの好みに応じてオーダーメイドの治療を行ってくれます。

ボトックスが初めての方、不安を感じている方はぜひ一度相談してみると良いでしょう。

ガーベラ美容クリニックのボトックスの料金

薬剤の種類ボトックス(アラガン社製)
スキンボトックス(頬左右 各)13,200円
エラ:軽症39,600円
エラ:重症66,000円
脇:軽症44,000円
脇:重症71,500円
肩:軽症44,000円
肩:重症71,500円
首(広頚筋)44,000円
マイクロボトックスリフト66,000円
ふくらはぎ110,000円
※すべて税込価格

ガーベラ美容クリニックの基本情報

大阪府内のエリア天王寺
カウンセリング料無料
支払い方法現金、各種クレジットカード

ガーベラ美容クリニックの
公式サイトを見る

辻川医師

辻川医師

ガーベラ美容クリニック院長 辻川 麻実さん

当院では、メスを使わない美容医療を適正価格でご提供しております。
不要な治療や化粧品の「押し売り」は致しません。
患者様が安心して治療を受けていただけるよう、豊富な知識と経験をもつスタッフが心を込めてご対応いたします。
上質で洗練された空間と温かいおもてなしで、リラックスしたひとときをお過ごしください。

ボトックス注射とは?効果とメリット

ボトックス注射は、筋肉の動きをゆるめて表情シワの改善や小顔効果を得る施術です。

ボツリヌストキシンというたんぱく質を直接注入する方法なので、メスを使わずに悩みを改善することができます。

ここでは、ボトックス注射の効果やメリット、知っておきたいリスクについて詳しく紹介していきます。

ボトックス注射のメリット

ボトックス注射のメリットは以下の4つです。

  1. 比較的すぐに効果が現れる
  2. ダウンタイムが短い
  3. 身体への負担が少ない
  4. やり直しにも対応可能

ボトックス注射は、施術を受けて3~4日程度で効果が出始めるので、比較的効果を感じやすい施術方法です。

さらに、ダウンタイムも1〜3日程度、長くても1~2週間程度とほかの施術方法よりも短いので、日常生活への影響も少ないです。

施術の跡も注射針のみなので、ほとんど目立たないのがうれしいポイント。

大きな施術ではないので身体への負担も少なく、施術時間も10〜15分程度と短いのもメリットです。

辻川医師

辻川医師

ガーベラ美容クリニック院長 辻川 麻実さん

ボトックス注射では、筋肉の収縮を緩和することにより、シワ改善をはじめ様々な美容効果を得ることができます。
効果の維持には定期的な注射が必要ですが、打つのを中止したからと言って、以前よりもシワが深くなるなどの「リバウンド現象」は起こりません。
美容医療初心者の方にも積極的におすすめしたい治療のひとつです。

ボトックス注射で得られる効果の持続時間

ボトックス注射の効果のもちは3~6か月程度が平均です。

施術を受けてからおよそ1か月程度で完全になじんで自然な状態になり、時間をかけて効果がゆっくりとなくなっていきます。

そのため、効果をもたせるためには、3~6か月程度に1回程度、定期的に施術を受ける必要があります。

ボトックス注射で使う薬剤「A型ボツリヌス毒素」

ボトックス注射で使われる成分は「A型ボツリヌス毒素」と呼ばれるもので、美容医療以外にも整形外科やリハビリ・歯科など幅広く使われています。

多くの実績や症例もある薬剤なので、安心して受けられる施術です。

日本医療美容協会でも、適切な薬剤を使用する場合は安全だと認められています。

エラボトックス注射の効果

エラのボトックス注射は、エラ部分の筋肉が突き出ているときに有効な方法です。

エラ部分にボトックス注射をすると、筋肉の緊張がゆるんでフェイスラインの引き締めや小顔効果が期待できます。

そのほかに、歯ぎしりや食いしばり・かみ合わせが良くない方にも使われる施術です。

費用相場は1,000~50,000円と開きが大きく、ボトックスビスタなど厚生労働省認可の薬剤を使う場合は費用が高くなりやすいです。

ボトックス注射の効果を長持ちさせるコツ

ボトックス注射の効果は数ヵ月程度なので、少しでも長持ちさせたいと思う人も多いはず。

ここでは、ボトックス注射の効果を長持ちさせるコツを詳しく紹介していきます。

  1. 定期的にボトックス注射の施術を受ける
  2. 薬剤が選べるクリニックで受ける
  3. 体温を上げすぎない
  4. 患部を刺激しない

1.定期的にボトックス注射の施術を受ける

ボトックス注射の効果を長持ちさせるなら、定期的に施術を受けることはとくに重要です。

なぜなら、筋肉は過剰な緊張をおさえる期間が長いほど、回復が遅くなる仕組みだから。

たとえば、3か月に1回程度の間隔で続けてボトックス注射を受けていると、1回あたりのボトックス注射の効果のもちがだんだん長くなっていきます。

施術を受けるタイミングには個人差があるので、医師と相談をしてからペースを決めていきましょう。

2.薬剤が選べるクリニックで受ける

ボトックス注射に使われる薬剤は、米国や韓国をはじめいろいろな国で作られていて品質や価格も違います。

薬剤によって効果の持続時間も変わってくるため、施術を受けるクリニックではどんな薬剤を使っているのか事前に確認しましょう。

3.体温を上げすぎない

ボトックス注射を受けた当日から1週間程度は、体温を上げすぎるようなことは控えましょう。

たとえば以下のようなことは避けたほうがよいです。

  • サウナ
  • 長時間の入浴
  • 激しい運動
  • お酒を飲みすぎる

ボトックス注射に含まれている成分は熱に弱いので、体温が上がりすぎてしまうと効果が弱まって持続時間が短くなってしまう可能性があります。

4.施術部分を刺激しない

部位や個人差がありますが、ボトックス注射を打った後は、1~2週間は患部を刺激しないようにしましょう。

エステやマッサージなどで刺激してしまうと、成分が周囲に広がって希望していない部位でボトックスの効果が出てしまう可能性があるからです。

また、刺激した部位の体温が上がって効果の持続時間が短くなってしまうかもしれないので、できる限り触らないようにしましょう。

エラボトックス注射の料金がクリニックによって違う理由

いろいろなクリニックでエラボトックス注射の比較をしたとき、費用が大きく違っていることに疑問を持つ人もいるはず。

実は以下の4点でボトックス注射の費用が変わってきます。

  1. 施術をするドクターの経験・技術
  2. 薬剤の種類
  3. クリニックの立地や種類
  4. 保険適用の有無

ここでは、エラボトックス注射の費用が違う理由を詳しく紹介します。

1.施術をするドクターの経験・技術

エラボトックス注射は、施術をする医師の経験・技術が仕上がりに大きく影響します。

エラボトックス注射はただ注射すれば希望通りの仕上がりになるというものではありません。

適切な箇所に適切な量を注入する必要があります。

まれに施術を受けたあとに表情筋の動きが悪くなって違和感が出たり、表情が作りにくくなったりすることもあります。

この記事で紹介しているクリニックは名医ばかりのクリニックですので、参考にしてくださいね。

2.薬剤の種類

エラボトックス注射に使う薬剤の種類によって費用が異なることがあります。

薬剤自体は、さまざまな国で開発・製造されているので、メーカーや種類もたくさんあります。

日本の厚生労働省で認可されている薬剤は、信頼性は高いですが費用もその分高く、認可されていないものは比較的低価格です。

公式サイトなどで、エラボトックスに使う薬剤の情報が公開されているクリニックを選ぶと安心できます。

安さも大切ですが、品質が保証されている薬剤は安心して受けられますよ。

3.クリニックの立地

エラボトックス注射の費用は、薬剤だけでなくクリニックの立地でも異なります。

たとえば、駅チカなど立地が良いところは土地代や賃料が高いので、エラボトックス注射を含む施術費用全体に反映されて高くなります。

4.保険適用の有無

ボトックス注射は、美容目的か治療目的かによって保険適用の有無が決まります。

たとえば、多汗症の改善を目的とした場合は保険が適用される場合があります。

ただし顔や太もも・ふくらはぎへの注入といった美容目的の場合は保険が適用されません。

つまり、医師の診察を受けて「治療が必要だ」と判断された場合にだけ保険が適用される仕組みです。

ただし多汗症の改善を目的としても保険が適用されない場合もあるので、詳しくは医師のカウンセリングを受けてみてください。

辻川医師

辻川医師

ガーベラ美容クリニック院長 辻川 麻実さん

美容目的でのボトックス注射は自費治療であり、医師が独自に価格を決めるため、クリニックによって料金に大きな幅があります。
一般的には、アラガン社製ボトックスは、その他のボツリヌストキシン製剤よりも料金が高く設定されますが、厚労省承認製剤として美容治療での有効性と安全性が担保されていることがメリットです。

エラボトックス注射のリスク・注意点

エラボトックス注射を受ける場合は、リスクやいくつかの注意点を事前に知っておきましょう。

まれに効果が出すぎてしまうことがある

あまり多くはないですが、エラボトックス注射の効果が出すぎてしまうケースがあります。

エラボトックス注射は筋肉に作用するので、効果が出すぎてしまうと表情が不自然になる場合も。

しかしエラボトックス注射の効果は数ヵ月で薄れてやがて元に戻るので、過度な心配の必要はありません。

不自然な仕上がりになる可能性がある

エラボトックス注射は筋肉に直接作用するので、注入量や場所を間違えると不自然な仕上がりになることもあります。

  • 表情がこわばって口角が上げにくくなる
  • 笑顔が左右非対称で引きつったようになる
  • 表情の動きが不自然になる

こうならないためにも、エラボトックスの施術経験が豊富なドクターを選ぶとよいでしょう。

施術中の痛みを感じることもある

エラボトックス注射は針を刺す施術方法なので、採血や予防接種のような針を刺す痛みがあります。

ただしエラボトックス注射ではとても細い注射針を使うので、痛みはかなりおさえられています。

それでも痛みに敏感な人や不安な人は、麻酔を併用することもできるので、カウンセリングの時に相談してみましょう。

アレルギー反応が出てしまうこともある

基本的にエラボトックス注射に含まれるボツリヌス・トキシンのアレルギー反応リスクは低いです。

もしアレルギー反応が出るとすれば、薬品や注射針の金属に反応したことが原因の可能性があります。

もし金属アレルギーなど何らかのアレルギーを持っている人はカウンセリング時に医師に相談しておきましょう。

痛み・腫れ・内出血のリスク

エラボトックス注射は針が血管にあたって痛みや腫れ・内出血が出る可能性があります。

とくに体温が上がると症状が悪化する可能性があるので、施術後は長時間の入浴や激しい運動など体温が上がりすぎることは避けましょう。

通常は1~2週間程度でおさまります。

頭痛が起きる可能性がある

頭痛は、顔へのボトックス注射で、普段とは違う筋肉に負荷がかかることで起きることがあります。

普段片頭痛などがない人に影響が出やすく、一時的に筋肉のバランスが崩れることも。

通常は数日程度でおさまりますが、もしめまいや吐き気・発熱が起きた場合はすぐに施術を受けたクリニックを受診しましょう。

一時的にかむ力が弱くなることもある

エラやガミースマイルの改善でボトックス注射を受けた場合、ものを噛むときに使う筋肉の力が弱くなることがあります。

施術直後は違和感があることがありますが、1週間程度で気にならなくなります。

皮膚がたるむ可能性がある

ボトックス注射を受けて筋肉がゆるむことで、皮膚があまってたるんでしまうケースもまれにあります。

とくに年齢を重ねた人や皮膚が薄い方・皮膚の弾力があまりない人に起きやすいケースです。

薬剤の量と注入箇所が適切であれば避けられますので、医師選びが重要です。

辻川医師

辻川医師

ガーベラ美容クリニック院長 辻川 麻実さん

ボトックスは、ヒアルロン酸のように長期間(1年~)持続せず、数カ月で徐々に効果が切れてきます。
一方で、ヒアルロン酸のように溶かせばすぐ効果が消失することはなく、ボトックスで「失敗した」と感じても、場合によっては効果が切れるまでの数か月間を我慢しなければならないため、技術を持った医師を選ぶことが大切です。

大阪のエラボトックス注射のクリニックの選び方

大阪でエラボトックス注射を受けるなら、希望通りの仕上がりにしてくれるところを選びたいと思うもの。

ここでは大阪でエラボトックス注射のクリニックを選ぶコツを紹介します。

施術費用が相場の範囲内か

エラボトックス注射は継続的に受けることで効果が長持ちします。

そのため、相場の範囲の中におさまっているかも重要なポイントになります。

エラ片側1回の場合、梅田・曽根崎・茶屋町・心斎橋・北新地なら16,000円程度が相場です。

ただし同じ薬剤でも診察料やケアなどで費用は異なるので、総額を事前に確認しましょう。

エラボトックス注射の実績や経験が豊富なクリニックか

エラボトックス注射は、注入する場所や薬剤の量を間違えてしまうと、左右差や表情の違和感などにつながります。

そのため、大阪でエラボトックス注射のうまいクリニックを探すなら、エラボトックス注射の施術経験や実績が豊富なところを探しましょう。

たとえば「ボトックスビスタ」という有名なボトックスの薬剤を販売しているアメリカのアラガン社は、「ボトックスビスタ」の注入方法などを学ぶドクター向けの研修をおこなっています。

研修を受けたドクターには「ボトックスビスタ 認定資格医」という資格があたえられ、アラガン社からボトックスビスタを打つことを許可されたドクターであることが証明されるのです。

このように、ボトックス注射を打つための資格をもつドクターがいるかどうかなども、クリニックの公式サイトなどで調べておくとよいでしょう。

薬剤の選択肢がいくつかあるか

クリニックによってエラボトックス注射で使う薬剤が異なります。

そのため、自分が重視したいポイントによって薬剤が選べるクリニックを選びましょう。

薬剤名おすすめポイント効果持続期間
アラガン社
ボトックスビスタ
安全性重視3~6か月程度
韓国製ボツラックス
※アラガン社
ボトックスビスタの
ジェネリック薬品
お手頃価格3~6か月程度
韓国製コアトックス繰り返し注射しても
抗体ができにくい
持続させやすい
3~4か月程度

アラガン社のボトックスビスタは、唯一厚生労働省からの認可を受けている薬剤です。

受けようか検討しているクリニックがどの薬剤を使っているのか、事前に公式サイトなどでチェックしておくとよいです。

アクセスしやすい立地か

部位や個人差にもよりますが、エラボトックス注射は何回か施術を受けることが多いです。

そのため、自宅や職場などアクセスしやすい場所にあるクリニックかも確認しましょう。

とくに雨の日や暑い日・寒い日でも快適に通えるかも重要なポイント。

通院自体が面倒・負担だと思うと、途中で施術をやめてしまう可能性につながりかねません。

カウンセリングが丁寧か

エラボトックス注射が自分の希望通りに仕上がるかは、カウンセリングでの対応の良し悪しも関係しています。

カウンセリングでは、希望の仕上がりをしっかりと聞いて、希望を叶える施術内容を詳しく説明を受けます。

とくに初めてエラボトックス注射を受ける人は不安や疑問を持っていることが多いので、丁寧に対応してくれるかもチェックしましょう。

アフターケアがしっかりしているか

エラボトックス注射は比較的リスクの少ない施術方法ですが、副作用がまったくでないわけではありません。

まれに以下のような副作用が出ることもあります。

  • アレルギー反応
  • 表情が不自然になる
  • 腫れ・内出血
  • たるみ
  • 一時的にかむ力が低下する
  • 頭痛

万が一副作用が出た場合でも対応できるように、アフターケアが充実しているクリニックかも事前に確認しておくのがおすすめ。

術後の再施術保証や定期健診があるところならより安心できます。

エラボトックス注射に関するQ&A

エラボトックス注射に関するQ&Aを紹介します。

Q.1回のエラボトックス注射で効果がでる?

個人差や筋肉の状態・施術部位によっても異なりますが、1回でも効果が実感できるケースは多いです。

ただし、エラボトックス注射はいつか効果が終わってしまうものなので、効果をキープするなら定期的に施術を受けましょう。

Q.妊娠中・授乳中でも受けられる?

妊娠中や授乳中は子どもに影響がある可能性があるため、エラボトックス注射はNGです。

また、女性だけでなく男性の場合でも、ボトックス注射を受けた後3か月程度は避妊を勧められます(女性はボトックス後2回の月経が終わるまで)。

なぜなら、ボトックス注射の成分が精子に影響を与える可能性を避けるためです。

妊娠を希望されている方や妊娠中・授乳中の方は注意しましょう。

Q.エラボトックス注射を受けた後、やってはいけないことは?

施術を受けた当日から1週間程度は、激しい運動やサウナ・長時間の入浴・飲酒など、体温が上がりすぎることは控えましょう。

内出血や腫れ・赤みなどの副作用が出やすくなります。

Q.エラボトックス注射の副作用は?

エラボトックス注射の副作用の可能性は高くはありませんが、必ず出ないというわけではありません。

  • アレルギー反応
  • 表情が不自然になる
  • 腫れ・内出血
  • たるみ
  • かむ力が低下する
  • 頭痛

これらの副作用が出た場合には、施術を受けたクリニックをすぐ受診して適切な処置を受けましょう。

Q.ボトックス注射を打ち続けるのは危ない?

ボトックス注射を長期間打ち続けても大きな問題は起きません。

そもそもボトックスを使った施術の実績は多く、美容目的以外にも使われてきました。

美容医療の学会でも、長期使用による問題は報告されていません。

ただし、継続してボトックス注射を受けるかどうかは、必ず医師と相談して決めましょう。

まとめ

  • エラボトックス注射はフェイスラインの引き締めにおすすめの施術
  • ダウンタイムが短く身体への負担が少ないのがメリット
  • 効果は3~6か月程度なので、定期的に受けるのが◎

本記事に関する特記事項

・本記事の内容は、記事の公開日または更新日時点での情報です。 紹介しているクリニック情報・サービスなどの内容が変更されている場合がございますので、最新の情報は公式サイトを参照ください。
・本記事に記載されている費用などの「金額」は一部プランの例です。コースや時期によって、本記事での表記とサービス内での表記が異なる場合があります。
・本記事で紹介しているクリニックの選定について、監修者の方は一切関わっていません。

SHARE

  • Xでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア