部位

こだわり

エリア選択

指定なし

ボトックスの名医がいるクリニック厳選5院!料金や薬剤の種類もチェック

2025.09.17
※当サイトの記事には、事業者の商品・サービスの広告を含んでおります。
Art+は、複数のクリニックと提携し情報を提供しており、当サイトを経由してクリニックへのお問い合わせがあった場合には、各クリニックから報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。

ボトックスは顔のシワやエラの改善、多汗症改善などの効果が期待できる施術です。

幅広い悩みを解決してくれるボトックスですが、適切なところに適切な量の薬剤を入れなければならないので、腕のいいドクターを選ぶことが重要です。

そこでこの記事では、ボトックスが上手い医師がいるクリニックや、クリニックの選び方を紹介します。

名医が在籍!ボトックスが人気のおすすめクリニック5選

ここでは、ボトックス注射が受けられるクリニックを紹介します。

クリニック名ルラ美容クリニックSBC湘南美容クリニック聖心美容クリニックTCB東京中央美容外科品川美容外科
最安価格(エラ)8,800円8,800円55,000円
5,880円6,520円
取り扱い薬剤アラガン社製
韓国製
(ボツリヌストキシン)
アラガン社製
韓国製
(ボツリヌストキシン)
アラガン社製韓国製
(ローズトックス)
アラガン社製
韓国製(コアトックス)
韓国製(ニューロノクス)

※すべて税込価格

1回あたりが1万円以下とおてごろ!ルラ美容クリニック

ルラボトックス

ルラ美容クリニックの特長

  • エラボトックスは韓国製なら1回8,800円~と手ごろ
  • アラガン社製なら1か月の保証制度があり、万が一の時は再施術が0円
  • ドクターの指名もOK(武内院長の場合、指名料2,200円)

ルラ美容クリニックはエラボトックスが1回1万円台で受けられますよ。

さらに韓国製の薬剤なら1回8,800円とさらにおトク

アメリカのアラガン社製なら、1か月間の再施術保証もついているので初めての人にもおすすめ。

ボトックス注射というと、日本の厚労省が認可しているアメリカ製の薬剤が人気ですが、韓国製などのジェネリック薬品も。

初めて受ける人はアメリカ製で保証付きのアラガン社製、とにかく手ごろに受けたい人は韓国製がイチオシです。

アラガン社製だと少しお値段が上がりますが、14,300円~受けられます。

なお、統括院長・渋谷本院院長の武内大医師はボトックスビスタ認定医であり、指名料2,200円(税込)を払えば指名できますよ。

ルラ美容クリニックの
公式サイトを見る

アラガンボトックス認定医が多数!SBC湘南美容クリニック

SBC湘南美容クリニックボトックス

SBC湘南美容クリニックの特長

  • エラボトックスの症例数がとにかく豊富
  • ドクターの指名が無料
  • たっぷり40単位で受けられるから、1回で両側のエラにアプローチできる

SBC湘南美容クリニックは40単位で1回8,800円からとおトク!

エラの場合、両側に打つため、合計で40単位あるので安心です。

また、ドクターの指名もできるから、カウンセリングと同じドクターに施術してもらえるのもポイントです。

とくにアラガン社製のボトックスは独自の研修やセミナーをもとに、「ボトックスビスタ認定医」の制度を設けています

湘南美容クリニックなら、「ボトックスビスタ認定医」が多数在籍しているから、迷ったら有資格者のドクターがおすすめ

都内なら、新宿本院の絹谷百合ドクターがボトックスビスタ認定医として人気です。

SBC湘南美容クリニックの
公式サイトを見る

アラガン社認定のドクターが施術する聖心美容クリニック

聖心美容クリニックボトックス

聖心美容クリニックの特長

  • ドクターが部位ごとに効果のテストを行い、厳選した薬剤のみを取り扱う
  • アラガン社認定のボトックスビスタ認定医が担当してくれる
  • 医師によるカウンセリングが無料

聖心美容クリニックはボトックスの薬剤や部位ごとに効果をテスト。

ドクター自身が顔の半分に注入することで効果を判断し、エラにはアメリカ製のボトックスビスタを使用しています。

エラボトックスの施術は「ボトックスビスタ認定医」が行ってくれるのも安心。

ボトックスは効果が高い分、注入量や場所などの正しい判断ができるかが成功のカギを握ります。

聖心美容クリニックのエラボトックスは1回55,000円と少しお高めですが、熟練のドクターがしっかり担当。

解剖学の確かな知識で、注入量や場所をしっかり見極めてくれますよ。

ボトックスが初めてで、とにかく腕が確かなドクターがいい、できるだけ不安ゼロで受けたい人におすすめです。

とくに六本木院副院長であり、大宮院・名古屋院の医師でもある菱田健作医師は、ボトックスビスタ認定医なので、ボトックスを熟知している名医といえるでしょう。

聖心美容クリニックの
公式サイトを見る

両側のエラが6千円以下で受けられるTCB東京中央美容外科

TCB東京中央美容外科ボトックス

TCB東京中央美容外科の特長

  • エラボトックス(両側)が5,880円~受けられる
  • ボトックス認定医がたくさん在籍しているから安心
  • 痛みに弱い人はオプションで麻酔をつけられる

TCB東京中央美容外科のエラボトックスはとにかく価格が手ごろ。

ボトックス注射の薬剤は韓国製の「ローズトックス」を使用しています。

ローズトックスの1番の特徴は「抗体が作られにくいこと」

ボトックスは回数を重ねると、薬剤の有効成分に身体が慣れてしまい、効果を感じにくくなることも。

ローズトックスなら、アラガン社のボトックスと同じ有効成分を含みますが、有効成分に対する抗体が作られにくいのがポイント

抗体ができにくいので、繰り返しボトックスを受けても効果を感じにくくなるリスクが少ないといわれています。

ボトックスを受けてしっかり効果を感じたい、効果を長持ちさせたい人にピッタリです。

東京エリアなら、新宿東口院副院長の西銘泰平医師などがおすすめです。

TCB東京中央美容外科の
公式サイトを見る

BMC会員なら特別料金に!品川美容外科

品川美容外科ボトックス

品川美容外科の特長

  • BMC会員なら通常料金より安くエラボトックスが受けられる
  • 3種類の薬剤から選べる
  • エラボトックスなら、どの薬剤も会員価格で受けられる

品川美容外科のボトックスのおすすめドクターは、渋谷院の和田哲行院長です。

ボツリヌス注射のメーカー・アラガン社の公認トレーナーとして、講演や技術の指導をほかのドクターへおこなっているので、安心して施術を任せられます。

また、品川美容外科にはお得なBMC会員制度があります。

BMC会員になると、通常価格よりもオトク!

リーズナブルな価格で受けたい方は、入会金手数料550円を支払って、BMC会員になるのがおすすめ。

たとえばエラボトックスなら、通常価格だと1回6,520円のところ、BMC会員なら800円引きの1回5,720円!

ボトックスの効果は3~4か月ほどなので、2回ほど受けるだけで手数料分を差し引いてもおトクに。

もちろんほかの施術も対象で、施術を受けるほどに1ポイント1円に相当するポイントもたまりますよ。

また、アラガン社製だと通常価格が8,530円です。

品川美容外科の
公式サイトを見る

ボトックスの薬剤はどれを選ぶべき?アラガン社製と韓国製を比較

ボトックスの薬剤には様々な種類がありますが、美容クリニックではおもに

  • アラガン社製の「ボトックスビスタ」
  • 韓国製のボツリヌストキシン製剤

が用いられることが多いです。

クリニックによって扱っている薬剤が違うので まずは 薬剤の種類を知っておくことが大切。

ここでは代表的なボトックスビスタと韓国製ボツリヌストキシン製剤の特徴を紹介します。

アラガン社製「ボトックスビスタ」

ボトックスビスタは、アメリカのアラガン社が発祥の、世界中でもっとも使用されているボトックスの薬剤です。

日本でも厚生労働省の承認を得ており、安全性が高いとされているのがポイントです。

また持続期間やシワの改善率などが高く、日本の多くの美容クリニックが取り入れています。

なお、医師が「ボトックスビスタ」を使用するには、定期的な研修やトレーニングを積むことが大切とされています。

ボトックスビスタを注入したい場合は、「ボトックスビスタ 認定資格医」という資格を持った医師がいるクリニックを選びましょう。

韓国製ボツリヌストキシン製剤

韓国製のボツリヌストキシン製剤(ボトックスに使われる薬剤)は、韓国で製造され、韓国の医薬品管理基準をクリアした薬剤をさします。

なかでも韓国製の「ボツラックス」は、アラガン社製のボトックスビスタのジェネリック医薬品とされています。

韓国製のボツリヌストキシン製剤は、ボトックスビスタよりも安価であることが多く、初心者へのハードルが低いのがメリットです。

自分にあったボトックスクリニックの探し方

ここでは、ボトックスクリニックを選ぶポイントを紹介します。

1.ボトックスが上手い名医がいるかどうか

ボトックス注射は、注入量や深さ、どの部分に注入するかによって仕上がりが異なります。

症例写真や口コミなどを見て、きれいな仕上がりになっているかどうかを事前に確認しましょう。

またアラガン社製のボトックスを検討している場合は、ボトックスビスタ認定資格医がいるかどうかもチェックしてください。

ボトックスビスタ認定資格医なら、アラガン社の研修やトレーニングを受けてその腕を認められているので、安心して施術を受けられます。

2.定期的に受けられる値段か

ボトックスは効果が数ヶ月ほどなので、3~6ヶ月に一度くらいのペースで定期的に施術を受ける必要があります。

そのためボトックス1回あたりの値段を確認して、注入し続けられる値段かどうかを確認しましょう。

一般的に、韓国製のボツリヌストキシン製剤の方が、アラガン社よりも安いといわれています。

アラガン社の方が厚生労働省に承認されているので安心感はありますが、

手頃さを求めるなら韓国製ボツリヌストキシン製剤の方がよいかもしれません。

3.カウンセリング時の対応がよい

カウンセリングを実際に受けてみるのもおすすめです。

クリニックの雰囲気や医師・スタッフの対応がよいかどうかも大切なチェックポイントなので、カウンセリングで確認しましょう。

また、高い施術を執拗に勧められないかも見ておきたいところです。

クリニックのなかには無料でカウンセリングをおこなっているところもあるので、気軽に申し込んでみてください。

ボトックス注射に期待できる効果

ボトックス注射に期待できる効果は以下の通りです。

  1. シワ取り
  2. 小顔効果
  3. 多汗症
  4. ふくらはぎや脚痩せ
  5. 肩こり
  6. 笑顔になると歯茎が見えすぎる「ガミースマイル」の改善
  7. 花粉症の症状を和らげる

効果1.シワ取り

ボトックス注射を顔のシワが気になる額、眉間、目じりなどに打つ方法もあります。

ボトックス注射の有効成分が顔の表情筋に作用し、表情筋のはたらきが弱まるため、シワが目立たなくなります。

また表情筋のはたらきが弱まるため、新しくシワが増えるリスクもおさえてくれます。

1回の注射で効果が2~3日後に現れ始め、3~4カ月間続きます。

効果2.小顔効果

顔のエラの部分にボトックス注射をすると、有効成分のボツリヌストキシンが筋肉を収縮させ、小顔効果が期待できます。

なぜなら、顔のエラはあごの骨と噛む筋肉の「咬筋」が発達することで、あごが張ってできてしまうからです。

ボトックス注射をすると、有効成分が咬筋のはたらきをおさえます。

ボトックス注射で筋肉を収縮させると、2~3週間後から見た目に変化を感じられる場合が多く、効果は3か月~6か月間続きます。

効果3.多汗症

多汗症は日常生活に支障が出るほど大量の汗が頻繁に出る症状です。

とくに「原発性腋窩(えきか)多汗症」に該当する場合は、ボトックス注射による施術が保険適用になります。

ボトックス注射をすると、有効成分のボツリヌストキシンが汗腺に指令を送る「神経伝達物質」のはたらきを抑制するので汗の分泌量が減り、多汗症の症状をおさえます。

日常生活に支障をきたす状態が半年以上続いていて、以下の6つの症状のうち2つ以上あてはまると、「原発性腋窩(えきか)多汗症」に該当します。

  1. 最初に症状が出たのが25歳以下であること
  2. 対称性に発汗がみられること(左右両側で汗が大量に出る)
  3. 睡眠中は発汗が止まっていること
  4. 1週間に1回以上多汗のエピソードがある
  5. 家族歴がある
  6. それらによって日常生活に支障を来たす

ボトックス注射で施術をする際は両側のワキに麻酔クリームをぬり、その後に10~15か所ほどに注入をおこないます。

1回の施術で、約4カ月~9か月にわたって効果が続くので、夏前など汗をかきやすい時期の前におこなうとよいでしょう。

効果4.ふくらはぎや脚痩せ

スポーツをしたり、日常的にハイヒールを履いていたりすると、ふくらはぎの筋肉が発達し、脚が太く見えることがあります。

ふくらはぎを細くするためにダイエットやマッサージをおこなう人もいますが、むくみが取れるだけなので根本的に脚が細くなることはありません。

なかには運動を一生懸命におこなう人もいますが、運動をするとますます筋肉が発達してしまい、ふくらはぎは細くなりません。

ボトックスは筋肉のはたらきを弱めるはたらきがあるので、ふくらはぎにボトックスを注射すると、注射後からだんだん筋肉が収縮し、結果として脚が細く見えます

注射1回あたり、効果は約4カ月~9か月間続きます。

効果5.肩こり

ボトックスに使用するボツリヌストキシンは筋肉の緊張を緩めるはたらきがあります。

肩こりは筋肉の緊張などで血液循環が悪くなって起こるため、肩の炎症が起きている部分にボトックスを注入します。

おもに肩の大きな筋肉の1つである「僧帽筋(そうぼうきん)」に注入をし、肩の筋肉の緊張、こり、張りなどを和らげます。

ボトックスの注入で肩の張りが和らぐので、首筋やデコルテラインが整い、美しいラインが期待できます。

注射1回あたり、効果は約3カ月~4か月間もちます。

効果6.笑顔になると歯茎が見えすぎる「ガミースマイル」の改善

ボトックスはガミースマイルの改善効果が期待できます。

ガミースマイルとは英語で歯茎を意味する「gum」と笑顔を意味する「smile」を合わせた言葉で、笑顔になると歯茎が見えすぎて目立つ症状のことです。

ガミースマイルが起きる原因は歯や上あごの骨が出ていたり、笑った時に上唇を引き上げる筋肉が発達していたりすることで起こります。

ボトックス注射をすることで、笑った時に動く上唇の筋肉の動きを弱め、歯茎が見えないようにします。

注射1回あたり、効果は約4カ月~半年間続きます。

効果7.花粉症の症状を和らげる

ボトックスを鼻に垂らすことで花粉症の症状を和らげる方法があります。

鼻の粘膜にボトックスを浸透させることで、花粉によって起こる鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー反応をおさえられます。

ただし、ボトックスによる花粉症の施術はアレルギー反応そのものへの施術ではないので、アレルギーに対する治療との併用が必要です。

注射1回あたり、効果は約3~6週間もちます。

ボトックス注射の効果の期間とピーク

ボトックスの効果は、打つ目的にもよりますが、基本的には約3か月~半年ほどです。

ボトックスの効果が出るのは注入してから2~3日程度で、状態が安定するまでは2週間ほどかかります。

大切なイベントの前にボトックスを受けたい場合は、イベントの1ヶ月くらい前に受けるとよいでしょう。

ボトックス注射を受ける流れ

ボトックス注射を受ける流れは以下のとおりです。

  • STEP1 問診と診察を受ける
  • STEP2 ボトックスを注射する場所を決め、マーキングする
  • STEP3 ボトックスを注射する
  • STEP4 アフターケア(術後の診察など)を受ける

施術時間は10分ほどです。

また施術後はすぐにメイクをすることもできます。

ボトックス注射を受けるときの注意点

ボトックス注射を受けるときのの注意点は以下のとおりです。

  • ボトックス注射後は、激しい運動や長時間の入浴、飲酒を避ける
  • ボトックス注射後24時間は、注射したところをもまないようにする
  • 女性は2ヶ月(注射後に生理が2回終わるまで)、男性は3か月避妊する
  • 体質的に受けられない人がいる
  • 1週間ほど副作用が出ることがある

気になる点があれば、カウンセリングで医師に相談しましょう。

ボトックス注射の気になるQ&A

ここでは、ボトックス注射についての気になるQ&Aを紹介します。

Q1.ボトックス注射に失敗したら、すぐに元に戻せるの?

すぐに戻すことは難しいです。

基本的にはボトックスの効果が切れるまで、約3か月~半年ほど待つしかありません。

技術や知識が不十分なドクターの施術を受けないよう、クリニック選びを慎重におこなうことが大切です。

Q2.ボトックス注射ってやめるとどうなる?

ボトックスをやめてしまうと、打つ前の状態に戻ります。

シワ改善のためにボトックスを打っていた場合は、再びシワが復活しやすくなります。

シワやエラ張りが目立たないようにキープしたい場合は、定期的に打ち続ける必要があるので知っておきましょう。

Q3.ボトックス注射って打ち続けても大丈夫?

ボトックスを打ち続けても人体への悪影響はありません。

定期的に打ち続けることで、効果がより長持ちするともいわれています。

しかし、何度も打ち続けると体内にボトックスへの抗体ができてしまい、効きにくくなることも。

ボトックスを打つ頻度は、一人ひとりの状況によって異なりますが、3~6ヶ月に1回くらいが目安です。

Q4.相場より極端に安いボトックス注射って、薬剤を薄めているってほんと?

ボトックスに使用する薬剤は多くの場合、そのまま使用するのではなく、部位に応じて生理食塩水で薄めて使われます。

なぜなら、薬剤が濃すぎると効果が高すぎてしまい、仕上がりが不自然になる可能性があるからです。

一方で、薬剤を薄めすぎても注入箇所以外にボトックスの有効成分が広がってしまい、効果を効かせたくない筋肉にも作用するおそれがあります。

実際、アラガン社のボトックスの場合は1瓶当たり100単位の有効成分が入っています。

よって注入量を考えるときは、「cc」や「本」ではなく「単位」で考えましょう。

Q5.ボトックス注射を受けられない人は?

ボトックス注射を受けられない人は以下のような方です。

  • 妊娠中、授乳中、妊娠を希望している方
  • 過去にボトックス注射でアレルギー反応が出た方
  • 筋弛緩剤を服用している方
  • 神経筋疾患の方
  • 緑内障、慢性呼吸器疾患などの病気にかかっている方
  • 抗血小板剤、抗凝固剤などを服用している方
  • 消炎鎮痛剤、ビタミンEなどを服用していて、内出血を生じやすい体質の方

なお、65歳以上の方は筋肉量が減っているため、ボトックス注射をしない方がよいケースもあります。

気になる症状や服用中の薬などをきちんと医師に伝え、ボトックスを受けてよいかどうか判断してもらいましょう。

Q6.ボトックス注射の副作用とダウンタイムは?

ボトックスには以下のような副作用がありますが、基本的に1週間以内でおさまります。

  • 内出血
  • 腫れや赤み
  • むくみ
  • 一時的にかむ力が弱まる
  • 頭痛
  • 赤みやかゆみなどの一時的なアレルギー反応

ボトックスの場合、ダウンタイムは数日ほどのことが多いです。

まとめ

  • ボトックス注射は、顔のシワやエラの改善、多汗症などに効果が期待できる
  • ボトックスをやめると元の状態に戻るが、定期的に受ければ効果が長持ちする
  • ボトックスは十分なスキルと知識をもつドクターのもとで受けることが大切

本記事に関する特記事項

・本記事の内容は、記事の公開日または更新日時点での情報です。 紹介しているクリニック情報・サービスなどの内容が変更されている場合がございますので、最新の情報は公式サイトを参照ください。
・本記事に記載されている費用などの「金額」は一部プランの例です。コースや時期によって、本記事での表記とサービス内での表記が異なる場合があります。
・本記事で紹介しているクリニックの選定について、監修者の方は一切関わっていません。

SHARE

  • Xでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア