
マッサージピールの効果とは?おすすめの人や気になるデメリット
※当サイトの記事には、事業者の商品・サービスの広告を含んでおります。


マッサージピールはピーリング剤をマッサージしながらぬって洗い流す方法で、ダウンタイムや副作用が起こりにくい施術です。
肌の内側に成分を浸透させてコラーゲンの生成を促すため、以下のような肌悩みを抱える人におすすめです。
- シミ
- 色素沈着
- ニキビ跡
- 肝斑
- たるみ
- シワ
シミ、色素沈着、ニキビ跡、肝斑などの改善には何回かにわたって施術を受けるほうが効果的ですが、1回だけでも十分に肌のハリ・ツヤを感じられるでしょう。
この記事ではマッサージピールの効果やおすすめの施術回数、施術を受ける際の注意点、デメリットを紹介します。
施術を受けるべきか迷っている人、デメリットを理解してから自分に効果があるのか知りたい人は読んでみてくださいね。
目次
薬剤をマッサージしながらぬる「マッサージピール(コラーゲンピール)」
マッサージピールはピーリング剤をマッサージしながらぬって洗い流す施術方法です。
通常のケミカルピーリングのように薬剤をぬって角質をはがすのではなく、マッサージしながら薬剤をぬり、成分を肌の内部に浸透させます。
マッサージピールは肌の内側に成分を浸透させてコラーゲンの生成を促すため、別名「コラーゲンピール」とも呼ばれています。
痛みやダウンタイムがほとんどなく、シワやたるみ、シミ、色素沈着、ニキビ跡などあらゆる肌悩みを持つ人におすすめです。
マッサージピールの薬剤の特徴
マッサージピールにはイタリア製のPRX‐T33という薬剤を使用します。
PRX‐T33に配合された主要成分は以下の通りで、それぞれ肌に対して異なるはたらきをします。
- トリクロロ酢酸(33%)
- 低濃度過酸化水素
- コウジ酸(5%)
肌のターンオーバーやコラーゲン生成を促進する「トリクロロ酢酸」
トリクロロ酢酸は肌の奥深くにある「真皮層」に作用します。
真皮層は肌の表皮層を下から支えていて、皮膚のハリや弾力をになう層です。
真皮層内にはコラーゲンやエラスチンなどと呼ばれるタンパク質の線維が網目状にはりめぐらされていて、線維芽細胞(線維をつくる細胞)が点在しています。
そのため、トリクロロ酢酸の成分が真皮層に浸透することで、ターンオーバーを促進したり、線維芽細胞を活性化させたりします。
結果として、真皮で新しいコラーゲンが生成されて肌にハリが生まれたり、小じわの改善を促したりします。
肌の表面をピーリングの刺激から守る「低濃度過酸化水素」
低濃度過酸化水素はトリクロロ酢酸よりも先に浸透し、トリクロロ酢酸のピーリング作用から肌の表面を守ります。
また、創傷治癒(肌が傷を治しきれいにする力)や血行を促進する作用があります。
くすみを軽くする作用がある「コウジ酸」
コウジ酸は高い美白効果があるといわれています。
なぜなら、シミの原因になるメラニンを生成する「チロシナーゼ酵素」の活性化をおさえるはたらきがあるからです。
実際、コウジ酸はシミやくすみ、肝斑やニキビ痕、色素沈着に効果があります。
マッサージピールの効果とおすすめの施術回数
マッサージピールをおこなうと、コラーゲンの生成やターンオーバーが促進されます。
そのため、以下のような症状に対する効果が期待できます。
- 肌にハリ・ツヤを出す
- シワやたるみを改善する
- シミやくすみ、肝斑を目立たなくする
- 赤みや色素沈着、にきび跡を改善する
マッサージピールは1回の施術でも効果を感じられますが、シワやシミ、色素沈着などを目立たなくしたい場合は何度か受けるほうがよいでしょう。
施術頻度は約2週間~3週間に1回のペースがおすすめで、身体の場合は1週間~3週間に1回の頻度で受けることが多いです。
マッサージピールがおすすめの人
マッサージピールは以下のような人におすすめです。
- ニキビ跡や色素沈着が気になる
- シミやたるみをレーザー以外で改善したい
- 顔以外のシワが気になる
- 皮むけなどの副作用がほとんどない施術を受けたい
- ダウンタイムが短い施術を受けたい
マッサージピールができるおすすめクリニック5選
マッサージピールができるおすすめクリニックを紹介します。
シェリークリニック | TCB東京中央美容外科 | 聖心美容クリニック | MYビューティ クリニック | 共立美容外科 | |
---|---|---|---|---|---|
1回あたりの料金 (税込) | 19,580円~ | 9,170円~ | 16,500円~ | 11,000円~ | 11,000円~ |
施術できる部位 | 顔、首、デコルテ、背中半分、ヒップ | 顔、わき、背中上、背中下、ヒップ | 顔 | 顔、首、背中、 デコルテ、腕など | 顔、デコルテ、手の甲、首(前面) 、 背中(上部)、 腕 、おなか(妊娠線) 、お尻、太もも(前面) |
エリア | 東京、福岡、大阪 | 全国100院以上 東京、大阪、愛知、北海道、福岡など | 北海道、東京、埼玉、 神奈川、静岡、愛知、 大阪、広島、福岡 | 東京 | 全国20院以上 東京、大阪、愛知、北海道、福岡など |
ボディへのピーリングもできるシェリークリニック
シェリークリニックの特長
- 全顔のほか首、デコルテ、背中、ヒップにも対応
- 定期的に通える6回・12回コースあり
- 皮膚をはがさずに表皮の再生を活性化させる薬剤を使用
東京・福岡・大阪で展開しているシェリークリニックでは、全顔、首、デコルテ、背中半分、ヒップにマッサージピールができます。
顔だけではなくボディの肌もきれいにできるのが特長です。
また6回コース・12回コースもあり、定期的に通いたい方にはこちらの方がお得になります。
1回だけ試してみたい方にも、何回か施術を受けてみたい方にもおすすめのクリニックです。
1回14,100円でピーリングできるTCB東京中央美容外科
東京中央美容外科(TCB)の特長
- コラーゲンピールが1回14,100円で受けられる
- 顔のほか手の甲、首のピーリングが可能
- ほぼ47都道府県にあるので、通いやすさもバツグン
TCB東京中央美容外科では、コラーゲンピール(マッサージピール)が1回14,100円(税込)で受けられます。
男女問わずニキビ跡やしわなどの肌悩みを改善し、少ないダウンタイムで美肌へと導くので、気になる方は気軽にチャレンジしてみましょう。
また、顔のほか手の甲、首の施術料金も1回14,100円(税込)なので、気になる部位を組み合わせてピーリングするのもおすすめ。
クリニックはほぼ47都道府県にあるので、通いやすさもバツグンです。
※一部の院では取り扱っていません。詳細はお問い合わせください。
顔+首などのセットプランがうれしい聖心美容クリニック
聖心美容クリニックの特長
- 顔+首、顔+首+デコルテといったセットプランあり
- 顔、首、デコルテ、手の甲の各部位の施術もOK
- 1回・4回コースがあるのではじめやすい
聖心美容クリニックには、顔+首、顔+首+デコルテといったセットプランがあります。
単体で受けるよりも数千円オトクになるので、顔周りの肌をきれいにしたい方にはよいでしょう。
それぞれのプランには1回コース・4回コースがあるので、まずは数回試してみたいというケースにもぴったりです。
初回トライアル料金ありのMYビューティクリニック
MYビューティクリニックの特長
- わき、ひじ、ひざなどの黒ずみにも対応
- 肌診断機VISIAの撮影で「隠れシミ」や「ニキビ菌」の判別ができる
- 初回トライアルなら1回13,200円
MYビューティクリニックでは、顔、ヒップ、ひざ、ひじ、わきなどの部位にマッサージピールをおこなっています。
それぞれの部位の黒ずみを目立たなくすることができるので、気になる方は要チェックです。
またMYビューティクリニックでは、初診の方向けに肌診断機VISIAによる撮影をおこないます。
肌年齢の解析や隠れシミ、ニキビ菌の判別までできるので、自分の肌の状態を詳しく知ることができるでしょう。
幅広い部位のピーリングができる共立美容外科
共立美容外科の特長
- おなか(妊娠線)、太ももなど幅広い部位のピーリングができる
- カウンセリングは無料。ドクターが対応してくれるから安心
- ダーマペンを組み合わせたベルベットスキンも受けられる
共立美容外科では、顔、デコルテ、手の甲、おなか(妊娠線)、太ももなど9部位のマッサージピールを受けられます。
顔以外のお肌の改善もしたいときにはぴったりです。
またカウンセリングは無料で、ドクターが対応してくれるので、不安や疑問を解決したあとに契約・施術ができるのもメリットです。
マッサージピールを受ける流れは5STEP
マッサージピールを受ける流れは以下の5STEPです。
- STEP1.カウンセリングを受ける
- STEP2.施術前に洗顔とクレンジングでメイクや肌の汚れを落とす
- STEP3.肌の強い部分からマッサージし、薬剤をぬる
- STEP4.一定時間を置いたら薬剤をふき取り、水で洗い流す
- STEP5.保湿ケアをおこなう
薬剤をぬる時間は約20分~30分でダウンタイムがほとんどないため、基本的には施術後すぐにメイクができます。
マッサージピールを受ける際の注意点2つ
マッサージピールを受ける際の注意点は以下の2つです。
- 過去の病気や治療中の病気によってはマッサージピールを受けられない場合がある
- 施術後は紫外線・乾燥対策を入念におこなう
注意点1.過去の病気や治療中の病気によってはマッサージピールを受けられない場合がある
マッサージピールは疾患や治療中の病気があると受けられない場合があります。
とくに以下に該当する人はあらかじめ医師に相談をしてみましょう。
- 配合成分に対してアレルギーがある
- 重度の敏感肌
- アルコール過敏症
- 妊娠または授乳中
- ヘルペスを治療中
- 肌の炎症が強い
- 脂漏性皮膚炎の部位を治療したい
このほかにも心配や不安な症状がある場合は、必ず事前に医師に相談することが大切です。
注意点2.施術後は紫外線・乾燥対策を入念におこなう
マッサージピールを受けた後は、通常のケミカルピーリングのように肌表面の角質をはがしていないので、大きなダメージはありません。
ただし施術後は肌が刺激を受けやすい状態です。
そのため、日焼け止めクリームや保湿クリームを十分にぬり、紫外線・乾燥対策をしっかりおこなったほうがよいです。
マッサージピールのデメリット2つ
マッサージピールのデメリットは以下の2つです。
- 施術後に副作用が起こることがある
- 施術中に刺激や違和感があることがある
デメリット1.施術後に副作用が起こることがある
マッサージピールはダウンタイムがほとんどない施術方法ですが、以下のような副作用が起こる可能性があります。
- 赤みや乾燥
- 皮むけ、かさぶた、腫れ
- 薬剤が肌に合わないことで起こる「かぶれ」
- 色素沈着
- ヘルペスの悪化
副作用が気になる人や敏感肌で心配という人は、事前に医師に確認しましょう。
デメリット2.施術中に刺激や違和感があることがある
マッサージピールはダウンタイムがほとんどなく、刺激が弱い施術です。
そのため、施術中にぴりつきや刺激を感じる可能性は低いでしょう。
ただし、なかには施術中に刺激や違和感がある人もいます。
多くの場合、赤みが出ても数時間でおさまりますが、数日間続くなどの症状がある場合はアレルギー反応の可能性もあるため、すぐにクリニックに相談しましょう。
マッサージピールに関するQ&A
マッサージピールに関するQ&Aは以下の通りです。
Q1.マッサージピールはホームケアでもできる?
マッサージピールの薬剤を自分で輸入すればホームケアやセルフケアが可能ですが、おすすめできません。
なぜならマッサージピールの薬剤を個人輸入すると、薬剤の安全性、使い方、保管方法などがすべて自己責任になるため、危険だからです。
またセルフケアだと、薬剤を使う頻度や肌の状態に合わせた使い方がとても難しく、理想の結果になりにくいため、医療機関で受けるほうがよいでしょう。
Q2.マッサージピールと一緒にダーマペンを受けられる?
ダーマペンとマッサージピールを一緒に受けることはできます。
この2つの施術の組み合わせは、肌が織物のようになめらかに仕上がることから、「ヴェルベットスキン」とも呼ばれています。
ダーマペンとは極細な針で肌に穴を開けて、美容成分の浸透を促す施術です。
実際にダーマペンで肌の表面に小さな穴を開けた後に、マッサージピールの薬剤をぬる方法があります。
肌に小さな穴が開いているため、コラーゲン生成を促すマッサージピールの成分が浸透しやすく、肌のハリ、ツヤなどに効果を発揮します。
Q3.マッサージピールは毛穴の開きにも効果がある?
マッサージピールは毛穴の開きにも効果があります。
ただし、毛穴の開きの原因は1つではありません。
そのためとくに肌のたるみから起こる「涙型のたるみ毛穴」に対しての効果を感じやすいでしょう。
なぜならマッサージピールは肌の弾力をキープするために必要なコラーゲンの生成を促すからです。
肌のたるみから起こる涙型のたるみ毛穴を解消したい人にはマッサージピールがおすすめです。
まとめ
- マッサージピールは医療機関で受けるほうが高い効果が期待できる
- マッサージピールはダウンタイムがほとんどない施術だが、副作用が起きたらすぐに医療機関に相談するのが大事
- マッサージピールはシワ、たるみ、シミ、色素沈着、ニキビ跡などのあらゆる肌悩みを持つ人におすすめ
本記事に関する特記事項
・本記事に記載されている費用などの「金額」は一部プランの例です。コースや時期によって、本記事での表記とサービス内での表記が異なる場合があります。
・本記事で紹介しているクリニックの選定について、監修者の方は一切関わっていません。