
学生の医療脱毛はどう選ぶ?費用相場&安いクリニックの探し方を紹介
※当サイトの記事には、事業者の商品・サービスの広告を含んでおります。
医療脱毛を受ける学生は増えつつありますが、受けるか迷う人も多いのが実情です。
そこで今回は医療脱毛を学生が受けるときの費用相場や気になる施術の痛み・安いクリニック選びのコツなどを詳しく説明していきます。
後悔しない脱毛クリニックの探し方も紹介するので、ぜひ最後までご覧くださいね。
目次
オトクな学割あり!学生におすすめの医療脱毛クリニック
医療脱毛を検討している学生の方におすすめのクリニックを紹介していきます。
クリニック | 脱毛の 料金の例 (税込) | 学割があるか |
---|---|---|
リゼクリニック >公式サイトへ | セレクト脱毛 分割払い:月々5,800円~ 一括払い: 129,600円 | 〇 セレクト脱毛や パーツ単体の脱毛で 学割が使える |
フレイアクリニック >公式サイトへ | クイックプラン 全身脱毛+VIO 5回コース(学割) 分割払い:月々1,000円~ 一括払い:52,800円 | 〇 全身を含むコース契約が 16,500円オフ (初回の契約のみ) |
エミナルクリニック >公式サイトへ | 全身+VIOコース5回 分割払い:月々1,000円~ 一括払い:49,500円 | 〇 |
SBC 湘南美容クリニック >公式サイトへ | 全身コース5回 (顔 or VIOつき) 分割払い:月々3,100円~ 一括払い:53,800円 ※女性限定 | × |
レジーナクリニック >公式サイトへ | デビュープラン 全身+VIO(5回) 分割払い:月々1,000円~ 一括払い:52,800円 | 〇 契約金額より10%OFF ※総額205,000円(税込) 以上の契約に限る |
フェミークリニック >公式サイトへ | 全身脱毛(5回) 顔・うなじ・VIOを除く 分割払い:月々8,100円~ 一括払い:242,000円 | × |
TCB 東京中央美容外科 >公式サイトへ | 全身脱毛クイック 3回コース 分割払い:月々1,700円~ 総額:69,800円 | 〇 最大3万円オフの学割が 使える |
学生証があれば一部プランが10%オフ(※)のリゼクリニック
リゼクリニックの特長
- 学生証または在学証明書の提示で一部脱毛プランが10%オフ(※)
- 脱毛部位を選べるコースもあるから必要なところだけでもOK
- 全身脱毛も64,800円~とリーズナブル
リゼクリニックでは、セレクト脱毛やVIO・顔・腕などパーツ単体の脱毛で学割が使えます。
学生証または在学証明書の提示で10%オフとなるので、気になる部位だけ脱毛したいという方はぜひ利用しましょう。
なお、全身脱毛では学割は使えませんが、通常料金が64,800円(税込)~とリーズナブルなので、挑戦しやすい価格といえるでしょう。
月々数千円の分割払いにも対応しているので、一括で払うのが難しい方でも利用できます。
※学割は1回プランは適用外、乗り換え割併用不可、全身を含むプランは適用外。
学割で全身脱毛が16,500円OFF!フレイアクリニック
フレイアクリニックの特長
- 学生証の提示で、全身を含むコース契約が16,500円OFF!(初回の契約のみ)
- セット割・ペア割・乗り換え割もすべて併用できる
- 体験照射や店舗移動手数料などが0円
フレイアクリニックでは、学生証の提示で、全身を含むコース契約が16,500円オフになります(初回の契約のみ)。
全身脱毛は69,300円(税込)~なので、5万円台から全身脱毛ができオトクです。
またセット割やペア割などほかの割引も組み合わせられるので、条件が合えばとことんお得に脱毛できるのもポイント。
さらに初診料・再診料のほか、体験照射や店舗移動手数料も0円なので利用しやすいでしょう。
全身+VIOコース5回が49,500円~と低価格なエミナルクリニック
エミナルクリニックの特長
- 全身+VIOコース5回が49,500円~と試しやすい
- 学割や分割払いもあるので学生でも◎
- 全国60院以上展開しているから近くの院がきっと見つかる
エミナルクリニックは、全国60院以上展開しているクリニックです。
医療脱毛は定期的に通うことが大切なので、通いやすいクリニックを探している方にはおすすめ。
また全身+VIOコース5回が49,500円~ととってもお得に受けられます。
学割や分割払いもあり、全身+VIOコースは一括のほか月々1,000円(60回払い)で利用できるので、チャレンジしやすいでしょう。
条件を満たせば学割で10%OFF!レジーナクリニック
レジーナクリニックの特長
- デビュープランなら全身+VIO脱毛(5回)が月々1,000円~受けられる
- 払うのは「脱毛料金」だけ!オプション料金はすべて0円
- 脱毛機器は自分で選択OK。熱破壊式のジェントルシリーズも選べる
レジーナクリニックは月々の支払いにも対応しており、デビュープランなら全身+VIO脱毛(5回)が月々1,000円というお手ごろ価格で利用できます。
「一度に高い金額は払えないけど脱毛したい!」という方にはうれしいですね。
また脱毛機器は自分で選ぶことができ、熱破壊式で人気のジェントルシリーズもOK。
総額205,000円(税込)以上の契約に限り10%オフとなる学割が使えるので、ちょっとお高めのコースを契約したい方もぜひ活用しましょう。
全身脱毛が1回1.9万円~試せる!SBC湘南美容クリニック
湘南美容クリニックの特長
- 全身脱毛(顔、VIOのぞく)が1回1.9万円から受けられる(※女性限定)
- 種類の脱毛機器から自分にあったものを使用
- 全国のスタッフを対象にした「脱毛コンテスト」を定期的に実施
SBC湘南美容クリニックは、医療脱毛には学割が適用されません。
しかし脱毛の料金はリーズナブルで、たとえば全身+VIOコース5回を53,800円(税込)というお手ごろ価格で提供しています(※女性限定)。
分割払いもできるので、まとまったお金が用意できないときにはよいでしょう。
また各部位の脱毛にも対応しているので、脱毛したいパーツだけ施術を受けることもできます。
1回から気軽に脱毛できるフェミークリニック
フェミークリニックの特長
- 全身脱毛も各パーツの脱毛も1回から気軽に受けられる
- 1回あたりの金額が4,400円~と安め
- ワキ・脚・腕・指・VIOなど希望のパーツだけ脱毛することもOK
フェミークリニックには学割や学生プランはありませんが、1回から気軽に脱毛を体験できるのがポイント。
たとえばワキ・ひざ・手または足の指甲といった部位なら1回4,400円(税込)という低価格で試せます。
また両ワキ脱毛が5回で16,500円(税込)などオトクなセットプランもあるので、自分の予算にあったプランがないか探してみるとよいでしょう。
なおフェミークリニックは東京に4院・大阪に3院を展開しています。
最大3万円オフの学割あり!TCB東京中央美容外科
TCB東京中央美容外科の特長
- 学生証があれば最大3万円オフの学割が使える
- 全身脱毛クイック3回コースが69,800円~とリーズナブル
- 全国に100院以上を展開で通いやすい
TCB東京中央美容外科は、全国に100院以上のクリニックを展開しています。
全身脱毛は税込69,800円~とお手ごろ価格。
脱毛したい部位を自分で選べるプランもあるので、自分の希望にそった脱毛ができるでしょう。
学生証などがあれば最大3万円割引になる学割もあるので、オトクに利用したい学生の方も要チェックです。
学生のうちに医療脱毛を受けるメリット
学生のうちに医療脱毛を受けておいたほうがいいメリットを4つ紹介します。
- 通常料金よりも安く脱毛できる
- 早いうちに自己処理の手間から解放される
- 社会人よりも日程を調整しやすい
- おしゃれを楽しみやすくなる
迷っている人はメリットを参考にしてタイミングを見つけてくださいね。
通常料金よりも安く脱毛できる
学生が医療脱毛を受けるとき、クリニックによっては学割を使って通常料金よりも安くなる場合があります。
数万円もの割引が適用される特典もあるので、学生のうちに医療脱毛を受けた方がお得です。
一般的に学割は「学生のうちに契約した場合に適用」されるものなので、未成年であっても社会人になっている人には適用されないので注意しましょう。
早いうちに自己処理の手間から解放される
学生のうちに医療脱毛を受けておくと、自己処理の手間から解放されます。
自己処理を何度も続けていると、カミソリ負けや肌トラブルなどの原因にもつながります。
また、毛抜きを使って自己処理していると、場合によっては毛穴に炎症が起きたり埋没毛のリスクもなくなりません。
医療脱毛を受けて、自己処理の必要がなければ肌荒れや炎症などのリスクから解放されるだけでなく、自己処理の手間や時間もなくなりますよ。
社会人よりも日程を調整しやすい
学生は社会人と比べて比較的日程を調整しやすいです。
社会人の場合は、平日は仕事で夜まで時間が開けられないため、週末や休日しか予定が開けられないことが多いです。
そのため、通えるクリニックが限定されがちになってしまいます。
しかし学生なら平日でも通える可能性も高いので、社会人よりも時間に融通が利きます。
クリニックによっては平日ならお得になる特典を用意しているところもあるので、スムーズかつお得に脱毛しやすいですよ。
おしゃれを楽しみやすくなる
学生が医療脱毛を受けると、今以上にいろいろなファッションを楽しみやすくなります。
中学生・高校生・大学生は若さだけでなくトレンドにもとても敏感な世代です。
そんなときにムダ毛があると、自分が楽しみたいファッションを思い切って楽しめない人もいるでしょう。
たとえば、ノースリーブやショートパンツなどの露出をするファッションに挑戦したくても、ムダ毛が気になると気兼ねなく楽しめないです。
学生というファッションが思いっきり楽しめるときに自信をもてる状態でいたい人は、ぜひ学生のうちに医療脱毛を検討しましょう。
どれくらいの学生が脱毛する?
学生が医療脱毛を受けている人は多い?少ない?と気になる人も多いのではないでしょうか。
- 学生が医療脱毛に使う平均金額
- 学生が脱毛する割合は?
- 学生に人気は部分脱毛コース
大学生を例に挙げて、学生の脱毛事情について説明していきます。
学生が医療脱毛に使う平均金額
大学生が医療脱毛を受けた時の平均金額を紹介します。
- 全身+VIO(5回コース):20万円程度
- 脇脱毛:2万円前後
- VIO脱毛:15〜20万円前後
一般的に学割を使って脱毛した場合、通常料金よりも10~30%程度安い傾向です。
クリニックや地域によっても実際にかかる料金は異なりますが、学割を使えば通常よりもお得に脱毛できますよ。
学生が脱毛する割合は?
脱毛施術を受ける大学生の割合は、増加傾向にあって、およそ3割もの人が脱毛施術を受けているといわれています。
高校生においては2割以上に脱毛経験があるといわれていて、10代にとって脱毛したいと考えることは不思議ではない流れです。
美意識の高さや社会的なイメージ、自己表現への興味などいろいろな理由が背景にあると考えられます。
また脱毛技術の進歩も、脱毛施術が安全で効果があると見られているのも、需要が増えた理由の1つではないでしょうか。
さらに、医療脱毛を積極的に選んでいる人も増えていることから、今後も学生が医療脱毛を希望する流れは続いていく可能性が高いです。
学生に人気は部分脱毛コース
学生に人気の脱毛コースは「部分脱毛」です。
そのなかでも、とくに「ワキ脱毛」が人気で、医療脱毛を受けている大学生のおよそ9割の人がワキ脱毛を選んでいます。
ワキ脱毛の次は「脚・腕の脱毛」で6割以上の学生に選ばれています。
これらの部位は日常的に露出する部分で、ムダ毛処理もこまめにしないといけない部位であることから永久脱毛を希望する部位の1つです。
さらに「VIO脱毛」のニーズも高く、およそ4割以上の大学生に選ばれています。
自己処理が難しい場所で、清潔感や快適さにも影響していることが人気の理由の1つです。
全身脱毛よりも部分脱毛が選ばれる理由としては、費用や施術時間の手軽さが挙げられます。
学生が医療脱毛を受けるなら知っておいたほうがいいこと
学生が「学割」を使って医療脱毛を受けるときに、次のことを知っておくのがいいでしょう。
- 学割は学生しか利用できない
- 卒業しても学割適用は続く
- 他の割引・特典と併用できないケースがほとんど
- 医療ローンがつかえる
学割のメリットを最大限活かすためにもぜひ参考にしてくださいね。
学割は学生しか利用できない
学割は学生のときに契約した人しか適用されないサービスです。
つまり、学割が適用されるのは高校生・専門学生・大学生・大学院生などです。
厳密にいえば、卒業する年度の3月31日までに契約をすれば、学割が適用されるという仕組みです。
そのため、学割を利用するには学生証をクリニックに提示する必要があります。
なお、10代であっても学生ではなく社会人の場合は学割が適用されないので注意しましょう。
さらに、クリニックによっては高校生以上でないと施術が受けられないと年齢制限を設けている場合もあるので、年齢制限は事前に確認を忘れずに。
卒業しても学割適用は続く
学割が適用された人は、コースを続けているうちは学校を卒業しても学割が適用されます。
基本的に医療脱毛は1回の施術だけでは終わらず、複数回通っていくうちに脱毛が完了します。
部位やムダ毛の種類・通う回数によっては1年以上通い続ける必要があるため、学生のうちに脱毛が完了しないこともあるからです。
そして脱毛費用を一括で払った場合だけでなく分割払いを選んでも適用されることが多いので安心してください。
分割で支払っていた人が卒業したら支払う金額が増えるということはありません。
他の割引・特典と併用できないケースがほとんど
多くの脱毛クリニックでは、学割以外にもお得になる割引や特典を用意しています。
しかし、学割と他の割引や特典とは併用できないケースがほとんどなので注意しましょう。
クリニックによっては、学割よりもさらにお得に脱毛が受けられる場合もあるので、学割以外のサービスも事前に確認しましょう。
なお一部ではありますが学割と併用がOKな脱毛クリニックもあるので、併用可能かどうかカウンセリングのときに聞いてみるのもおすすめですよ。
医療ローンがつかえる
多くの脱毛クリニックでは、一括払い以外にも医療ローンが利用できるところが多いです。
医療ローンとは、脱毛費用を分割で毎月支払う方法のことで、高額な脱毛費用も分割すれば比較的支払いやすくなります。
ただし、学生が医療ローンを利用する場合は次の条件をクリアしましょう。
- 18歳以上
- 保護者の同意がある
- 収入がある
仮に学割などのお得なサービスが使えても高額な施術費用を一括では難しいと感じる学生も多いでしょう。
医療ローンを利用すれば毎月無理なく支払いができるので、学生でも医療脱毛を検討しやすくなるのではないでしょうか。
医療脱毛の費用相場
医療脱毛を学生が受けるときに気になるのは費用ではないでしょうか。
そこで、脱毛部位ごとの費用相場を説明していきます。
全身脱毛
全身脱毛の費用相場は、5回コースで7~20万円程度となっています。
クリニックによっては費用や大きく異なるので、オプション費用の有無なども合わせて確認しましょう。
全身脱毛に顔脱毛やVIO脱毛が入っている場合はさらに高額傾向です。
VIO脱毛
VIO脱毛を5回コースで受けた場合の費用相場は5~10万円程度です。
VIOは他の部位よりも皮膚が薄く粘膜にも近いので、痛みを感じやすいです。
痛みに弱い人や不安な人は、別途麻酔料金がかかります。
クリニック選びをする場合は、コース料金以外にも麻酔料金などのオプション費用についても確認しておきましょう。
顔・眉脱毛
顔・眉脱毛の場合は、5回コースで10~15万円程度が相場です。
なお、脱毛クリニックのなかには、全身脱毛のプランに顔脱毛が含まれている場合もあります。
また眉脱毛はクリニックによっては対応していないところもあるので、カウンセリングや公式サイトで眉毛脱毛に対応しているか調べましょう。
顔以外にも脱毛したい部分がある人は、顔脱毛もセットになった全身脱毛を選ぶのがお得になるのでおすすめです。
ワキ脱毛
脇脱毛は5回コースの場合、2~4万円程度なので他の部位よりも比較的安く脱毛できます。
範囲が狭いので施術時間もコンパクトで済みますよ。
痛みに敏感な人や不安な人はカウンセリングのときに麻酔の利用についても相談すると安心して受けられます。
背中・お腹脱毛
背中やお腹脱毛の費用相場は5回コースで、6~8万円程度です。
なお背中やお腹の施術範囲はクリニックによって異なるので、全体をくまなく脱毛したい場合は事前に確認しましょう。
足脱毛
足脱毛の場合、5回コースで10万円前後が費用相場となっています。
なお、クリニックによってひざ下とひざ上で施術範囲が分けられていて、それぞれ別料金の場合もあるので注意しましょう。
また足の指などすみずみまで脱毛を希望する場合は、ほかのコースとも比較してお得になるコースを選びましょう。
腕脱毛
腕脱毛の費用相場は5回コースの場合、7~8万円前後です。
足脱毛と同じように、ひじ上・ひじ下と施術範囲が別々になっている場合もあります。
うなじ脱毛
うなじ脱毛は5回コースの場合、5~6万円前後が費用相場となっています。
ただしうなじの施術範囲はクリニックによっても異なるので範囲は事前に確認しましょう。
さらに、うなじは全身脱毛のコースに入っている場合もあるので、うなじ以外にも脱毛したい人は全身脱毛の施術範囲も含めて比較するのがおすすめです。
ヒゲ脱毛
メンズ脱毛でも人気の部位であるヒゲ脱毛の費用相場は、5回コースで7~10万円程度です。
男性のヒゲは女性の毛よりも根深く濃いため出力の強いレーザーを照射する必要があります。
鼻下や顎周辺のヒゲは痛みを感じやすい部位でもあるので、追加照射や麻酔が必要なケースもあります。
麻酔費用や追加照射の有無についてもカウンセリングなどで確認しましょう。
学生が医療脱毛に通うデメリット・注意点
学生が医療脱毛を受ける場合に気を付けておく点を紹介します。
- 未成年は親の同意が必須
- 脱毛完了後でも毛が生えてくることもある
- 費用負担が大きい
- 肌トラブルが起きる可能性
失敗・後悔しないためにも、事前に知っておくといいですよ。
未成年は親の同意が必須
医療脱毛を学生が受ける場合、18歳未満の未成年は親の同意が必要です。
クリニックによって医療脱毛を受ける年齢制限を設けているところがあるので、事前に確認しましょう。
保護者や親権者の同意とは、「親権者の同意書」をクリニック側に提出する、カウンセリングや契約のときに保護者も同席を必須としているものです。
親権者の同意書が必要な場合、クリニックの公式サイトからダウンロードできるので必要事項に記入・プリントアウトして持参します。
親が脱毛に否定的・脱毛費用の負担ができない場合は脱毛に同意してもらうこと自体が難しい可能性があります。
一緒にカウンセリングに行ってもらって、自分にとって脱毛が必要・安全に受けられるなど理解を求めるように動いてみましょう。
脱毛完了後でも毛が生えてくることもある
10代の学生が医療脱毛を完了しても、再び毛が生えてきてしまうことはあります。
なぜなら、10代はまだ成長段階にあるので、ホルモンバランスや毛周期が不安定だからです。
毛周期は、毛が生え変わるまでの周期をさし、成長期・退行期・休止期にわかれます。
なお医療脱毛で効果があるのは、成長期にあたる毛だけです。
学生のうちはまだ毛周期も安定していないので、再度脱毛を受ける必要がでてくるかもしれません。
ただし、脱毛前よりも毛が生えるスピードはゆっくりなので、過度に心配しなくても大丈夫です。
費用負担が大きい
学生は学割を使ってお得に脱毛できるとしても、やはり学生にとっては費用負担が大きいと感じる人も多いです。
社会人よりも安定した収入がない学生にとっては、分割払いだったとしても毎月の支払いが大変と感じるかもしれません。
支払いができるか不安な人は、追加費用の有無やキャンセル料など、施術費用以外にもかかる費用を洗い出して総額を把握しましょう。
複数の脱毛クリニックで見積もりをしてもらって無理なく支払いできるよう計画を立てるのがおすすめです。
肌トラブルが起きる可能性
学生はまだ成長段階にあたる人が多いので、ホルモンバランスも不安定になりやすく、お肌も大人よりもデリケートです。
そのため、人によっては脱毛レーザーの刺激でお肌へのダメージが大きくなってしまう可能性もあります。
施術の痛みや赤み・ヒリヒリが辛い場合は、レーザーの出力を下げて施術することもできます。
ただし医療脱毛なら医師が在籍しているので、万が一肌トラブルが起きてもすぐに対応してもらえますよ。
学生が医療脱毛クリニックを選ぶ時のポイント
学生が医療脱毛を受けるクリニックを選ぶときに注目してほしいポイントは次のとおりです。
- 学割が適用された料金と通常料金を比べる
- 追加料金やオプション費用を確認する
- 自分の毛質・肌質脱毛方法があるか
- 予約しやすいか
- 学校や駅・自宅から通いやすいか
自分にあうクリニック選びに活用してくださいね。
学割が適用された料金と通常料金を比べる
学割を使って医療脱毛を受けるまえに、通常料金や他の割引や特典を使った場合の費用を比較しましょう。
なぜなら学割以上にお得に受けられるコースやクリニックが見つかる可能性があるからです。
なお、学割を用意していないクリニックのなかには、通常料金自体が低価格の場合もあります。
追加料金やオプション費用を確認する
脱毛クリニックによって、追加料金やオプション費用の有無や金額が異なります。
オプション | 内容 |
---|---|
麻酔料 | 麻酔クリームの場合 1,000円~3,000円程度 |
シェービング料 | 背中やVIOなど自己処理が 難しい部分は無料の場合が多い 有料の部位は 1,000円~3,000円程度 |
キャンセル料 | 期限内であれば無料が多い かかる場合コース1回分消化、 または3,000円〜1万円程度 |
解約手数料 | 解約手数料が発生しない 場合もある 発生する場合は利用前と 途中解約で異なるケース が多い |
施術費用に麻酔代が含まれていれば、費用を気にしないで麻酔を使えるのでおすすめです。
自分の毛質・肌質脱毛方法があるか
脱毛クリニックを比較する場合は、自分にあった脱毛方法で脱毛できるかもチェックしましょう。
蓄熱式 | 熱破壊式 | |
---|---|---|
特徴・メリット | 低出力レーザーを連続照射して 毛根の組織を熱で破壊する | 高出力レーザーを単発で照射して 毛根の組織を破壊する |
得意な毛 | 産毛・白髪 | 黒くて太い毛 |
不得意な毛 | 特になし | 産毛・白髪 |
痛み | 弱め | 強め |
効果の速さ | 実感しにくい | 実感しやすい |
なるべく早く脱毛を完了させたいなら熱破壊式の方がおすすめで、痛みが不安・うぶ毛や細い毛の脱毛をしたいなら、蓄熱式のレーザー脱毛器を導入しているクリニックを探しましょう。
予約しやすいか
脱毛クリニックを比較する場合、予約しやすさをチェックするのは大切です。
医療脱毛は複数回施術を受けるのが一般的で、タイミングも毛周期に合わせて受けることで効率よく脱毛できます。
多くのクリニックでは5回分・8回・10回と設定しています。
また、人気のクリニックだと土日祝は予約が取りにくい傾向があるので、自分の都合に合わせて通うのが難しいことも少なくありません。
さらに、学校の帰りなどにサクっと通える時間帯まで営業しているところなら通いやすいですよね。
学校や駅・自宅から通いやすいか
脱毛クリニックを選ぶときは、学校や駅・自宅から通いやすいかでも見分けましょう。
普段の行動範囲の中にクリニックがあれば、学校の帰りやアルバイト終わりに通いやすいです。
社会人よりも比較的時間が融通しやすいとしても、通いやすさはストレスなく通えるかに直結します。
医療脱毛の費用を少しでも抑えるコツ
医療脱毛の費用を少しでもおさえるコツを紹介します。
- 学割以外の割引・特典なども活用する
- 現金一括払いがおすすめ
- 複数回のコースがおすすめ
- 迷わないなら当日契約もおすすめ
学割以外の割引・特典なども活用する
多くの脱毛クリニックでは学割が利用できるコースを用意していますが、それ以外の割引や特典を使った場合にどちらがお得になるかでも比較しましょう。
ほとんどのクリニックでは、学割とほかの割引や特典が一緒に使えないので学割以外の選択肢も忘れないで比べるのがコツです。
また、不定期キャンペーンなども開催されているクリニックも多いので、気になるクリニックが見つかったら公式サイトやSNSは定期的にチェックしておくことも忘れずに。
現金一括払いがおすすめ
多くの脱毛クリニックでは、現金一括払いのほかに分割払いも選べます。
分割払いは月々の費用が抑えられますが、手数料が発生するので総支払額は一括払いよりも高くなります。
余裕があれば現金一括払いがおすすめです。
ただしどうしてもまとまった金額を用意するのが難しい場合は、分割払いを利用しましょう。
複数回のコースがおすすめ
脱毛クリニックでは、単発以外に5回・8回・10回と複数回まとめてのコースが用意されていて、複数回コースのほうが単発よりも1回分の料金がお得です。
脱毛は複数回受けることで徐々に進んでいくので、長期的に脱毛を受ける予定の人は複数回コースを選ぶのがおすすめです。
迷わないなら当日契約もおすすめ
脱毛クリニックによっては、カウンセリングを受けたその日に契約をした人だけ利用できるお得な料金プランを提供しているところもあります。
気になっているクリニックに当日契約があるかなど、事前にチェックしておくのもおすすめですよ。
学生が医療脱毛を受けるときに用意するもの
学生が医療脱毛を受けるときに必要なものを紹介します。
- 学生証
- 保護者の同意書
スムーズに契約を進めるためにも準備しておく必要があるものですよ。
学生証
脱毛クリニックで学割を利用するなら、学生だと証明するための「学生証」が必要です。
最初の契約時や初回施術時だけに提示すればいいところや、毎回提示するところなど条件が違うので、脱毛に通うことが決まったら普段から持っておくといいでしょう。
保護者の同意書
18歳未満の未成年が医療脱毛を受ける場合、契約のときに保護者の同意が必要になります。
クリニックによっては保護者の同意書だけでなく保護者の同席が必要の場合もあるので条件は事前に確認しましょう。
必要書類に不安がある人は、クリニック側に学生であることを伝えて必要書類や条件を聞いておくと安心ですよ。
学生の医療脱毛に関するよくある質問
学生が医療脱毛を利用する際のQ&Aを紹介していきます。
Q.医療脱毛の年齢制限はある?
明確な年齢制限はなく、クリニックによって年齢制限はまちまちです。
8歳くらいから受けられるところもあれば、中学生から受けられるところもあるので、気になるクリニックがあれば受けられる年齢を確認しましょう。
▼参考記事
Q.中学生や高校生は医療脱毛できる?
結論からいえば、中学生・高校生でも医療脱毛は受けられます。
ただし18歳未満の未成年は保護者の同意が必須になるので注意しましょう。
保護者の同意書のほかに、カウンセリングや契約時は保護者の同席が必要なクリニックもあります。
まとめ
- 学生は通常よりもお得に脱毛できるところが多い
- 学生からはワキや腕・足などの部分脱毛が人気
- 18歳未満の学生が学割を使う場合は学生証の提示や保護者の同意が必須
本記事に関する特記事項
・本記事に記載されている費用などの「金額」は一部プランの例です。コースや時期によって、本記事での表記とサービス内での表記が異なる場合があります。
・本記事で紹介しているクリニックの選定について、監修者の方は一切関わっていません。